1年生が給食室探検をしました。
日頃、見学をすることができない、給食室です。
2学期は昨日で給食が終わりました。
そこで今日は、調理員の方に調理器具を見せていただいたり、説明をしていただきました。
とてもきれいな調理台
調理道具も整然と並んでいます。
衛生管理に気を配っています。
奥にあるのは、専用の大きめの手洗い場です。
大きな鍋です。600人近くの食事を作ります。
冬至にちなんでかぼちゃ(なんきん)をつかった「ほうとう」、柚子を使った「白菜のゆず和え」を出しました。歳時記にちなんだ献立による食育もすすめています。【22日の献立】エクレアパン 鶏手羽の漬け焼き ブロッコリーのソテー ミネストローネ 牛乳
今日が2学期最後の給食でした。子供たちが「チョコパン!ながーい!!」とよろこんでいました。ソテーの緑と、スープの赤がクリスマスカラーのようで、骨付きチキンも、ごちそう感がある、お楽しみメニューでした。保護者の皆様
東京都教育委員会が令和4年度に作成した「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に基づいた保護者用資料「お子さんの学力向上のために大切なこと」を本校のホームページに掲載しました。
下記に掲載ページのURLを添付いたしますので、ご覧いただき、ぜひご活用ください。
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/736/gakuryoku..pdf
(この内容はスクールメールでも配信しております)
三年ぶりの実施にあたり「同じやるのなら、楽しく、張り合いをもっていきたい!」と、6年生の班長達から、児童発案があり、担当場所ごとに「ビフォー・アフター」を記録して、活動を確認しよう、という企画につながりました。