2023年7月7日金曜日

しおりコンクール(読書旬間の取組 図書委員会)

 図書委員会の企画で「しおりコンクール」を開催しました。

六小の子供たちは、「かっこいい賞」「おもしろい賞」「こわい賞」「生き物賞」「かわいい賞」の5部門のいずれかのテーマから好きなものを選んで、オリジナルのしおりを作りました。

たくさんの応募の中から、それぞれのテーマの受賞者が決まりました。

おめでとうございます。

応募してくれたみなさんもありがとうございました。受賞作品以外にも素敵な作品がたくさんありました。






 図工の様子(5年)

 5年生の図工では、焼き物を作っています。

土の感触を楽しみながら形を作りました。


土が乾いてからガラスの粉を入れていきます。素手で触らないように気を付けながら、色の組み合わせを工夫しました。


夏休みに窯焼きに出します。

ガラスが溶けてどんな作品になるのか楽しみです。

今日の六小ランチ

 【献立】そうめん かき揚げ ちくわの磯辺揚げ スイカ 牛乳

 七夕にちなみ、そうめんが出ました。星の形に似たオクラ、人参、椎茸、鶏肉などの具がたっぷりの汁がかかっています。かき揚げにはゴーヤやトウモロコシなどの夏野菜も入っています。デザートにはスイカ。暑い日でも栄養や水分が美味しく摂れるメニューです。

2023年7月5日水曜日

伴奏に合わせて、みんなで一緒に校歌を歌ったよ!

 行事音楽委員会が進行して行った対面形式での音楽集会。

登校する1、2年生に「今日は音楽集会があるよ。」と声をかけたら、「どんなことするの?」と返ってきました。低学年は、コロナ禍の中で全く経験していないのです。

 体育館に続々と集まって整列しました。 
 委員長の挨拶の後、この日に向けて練習してきた音楽行事委員会が校歌の演奏を披露しました。場内から自然と大きな拍手がおきました。  次は伴奏に合わせて、全校児童が六小の校歌を、声を合わせてのびのびと歌いました。

3年半ぶりの「音楽をみんなで楽しむ集会」です!
退場時、行事音楽委員会に「ありがとうございました!」とお礼を伝えた学年もありました。









読み聞かせボランティアによる朝読書(6年)


 コロナ禍で何年も実施できていなかった朝の読み聞かせ。
 久しぶりに実施することができました。
 
 子供たちは、楽しみながらも真剣な表情で聞いていました。
 読み聞かせに来ていただいた保護者の皆様。朝早くから、ありがとうございました。




 

 

2023年7月4日火曜日

不審者対応訓練

 

  7月の避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校内に侵入してきた想定の訓練です。

 小金井警察署の生活安全課の方をお招きし、不審者役となっていただき訓練をしました。

 不審者が侵入したことが放送で知らされると、児童は、担任の指示に従い、教室で安全の   確保。不審者対応班は、さすまたを手に取り現場に・・・。全職員が連携しながら行動しました。

 訓練の後、児童は下校。教職員は体育館に集まり、小金井警察署の方と本日の対応を振り返りました。そして、不審者の対応の仕方やさすまたの扱い方についてレクチャーを受けました。

 実際に不審者役と職員側に分かれて、さすまたの効果的な構え方など学ぶことができました。         

 実際にこのようなこと(不審者侵入)がないことを願いながらも、もしもに備えて検討・準備していきます。

子ども専用相談電話(こそでん)

 

 本日給食の時間に、子ども家庭支援センターの職員の方がお見えになり、全校児童に校内放送で国分寺市子ども専用相談電話、通称「こそでん」のお知らせをしました。



 話をしたいとき「こそ」、かける「でんわ」です。

 困った、どうしよう・・・・うれしいことがあった、誰かと話したいな~

 やることがいっぱいで大変! ひどいことを言われた 叩かれた、けられた

 そんなときこそ、「こそでん」を使用して下さい。

 そのような話を児童にしていただきました。

 

 学校・家庭・地域の施設が協力し合って子供たちを見守っていく。それを推進するための取組の一つです。

ご家庭でも話題にしていただければと思います。