図書委員会の企画で「しおりコンクール」を開催しました。
六小の子供たちは、「かっこいい賞」「おもしろい賞」「こわい賞」「生き物賞」「かわいい賞」の5部門のいずれかのテーマから好きなものを選んで、オリジナルのしおりを作りました。
たくさんの応募の中から、それぞれのテーマの受賞者が決まりました。
おめでとうございます。
応募してくれたみなさんもありがとうございました。受賞作品以外にも素敵な作品がたくさんありました。
図書委員会の企画で「しおりコンクール」を開催しました。
六小の子供たちは、「かっこいい賞」「おもしろい賞」「こわい賞」「生き物賞」「かわいい賞」の5部門のいずれかのテーマから好きなものを選んで、オリジナルのしおりを作りました。
たくさんの応募の中から、それぞれのテーマの受賞者が決まりました。
おめでとうございます。
応募してくれたみなさんもありがとうございました。受賞作品以外にも素敵な作品がたくさんありました。
7月の避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校内に侵入してきた想定の訓練です。
小金井警察署の生活安全課の方をお招きし、不審者役となっていただき訓練をしました。
不審者が侵入したことが放送で知らされると、児童は、担任の指示に従い、教室で安全の 確保。不審者対応班は、さすまたを手に取り現場に・・・。全職員が連携しながら行動しました。
訓練の後、児童は下校。教職員は体育館に集まり、小金井警察署の方と本日の対応を振り返りました。そして、不審者の対応の仕方やさすまたの扱い方についてレクチャーを受けました。
実際に不審者役と職員側に分かれて、さすまたの効果的な構え方など学ぶことができました。
実際にこのようなこと(不審者侵入)がないことを願いながらも、もしもに備えて検討・準備していきます。
本日給食の時間に、子ども家庭支援センターの職員の方がお見えになり、全校児童に校内放送で国分寺市子ども専用相談電話、通称「こそでん」のお知らせをしました。
話をしたいとき「こそ」、かける「でんわ」です。
困った、どうしよう・・・・うれしいことがあった、誰かと話したいな~
やることがいっぱいで大変! ひどいことを言われた 叩かれた、けられた
そんなときこそ、「こそでん」を使用して下さい。
そのような話を児童にしていただきました。
学校・家庭・地域の施設が協力し合って子供たちを見守っていく。それを推進するための取組の一つです。
ご家庭でも話題にしていただければと思います。