2023年12月12日火曜日

大縄週間スタート!

 今週は大縄週間です。

楽しんで大縄を跳ぶことを目標に取り組み、8の字跳びや連続8の字跳び、波とびこしなど様々な技にチャレンジしています。



跳べた時には「やったー!」「できた!」と声が挙がり、それを見た友達も「すごいね!」「やったね!」と称賛の言葉がけをしていました。


2023年12月6日水曜日

委員会活動(運動委員会、図書委員会)

運動委員会から、活動の紹介としての発表がありました。

全校に向けて、来週から始まる大繩週間に関する話題をとりあげました。


 

実演して技を説明したり、パソコンの画面を使って練習の仕方やコツを伝えたりしました。初めて取り組む低学年にも配慮した言葉かけで締めくくっていました。

            ⁂   ⁂   ⁂   ⁂    ⁂

ふれあい月間に、「代表委員会がいじめをなくそうとしている活動に、図書委員会としても参加したい」という発案で、〝友達を思いやる本の紹介”をしました。

 

9冊を、六小図書館だより『本のつばさ』に載せて発行し、全校に配りました。委員の感想や願いもしるされています。図書委員らしい発想を、行動に移しています。

2023年12月5日火曜日

大きく育った大根を掘ったよ!


 

 農園に出かけて、畑で大きく育った大根を収穫体験しました。丈夫な袋を用意していきましたが、入りきれないほどの実と葉に、驚きの声を上げて、「重いよ~」「持ちきれないよ」と言いつつも、頑張って両手で抱えながら学校まで戻りました。

帰った後、各学級で大根をじっくり観察し、紺や緑色の画用紙いっぱいに描きました。

   突き出すようにしげる葉の形や、上から下にかけて変化する実(皮)の色、実の窪みから伸びているひげ状のものなど、どの子もよくよく見取って、絵の具を使って描きました。

目にし、手に取ってみて初めて知る気付きがたくさんある学童農園での活動です。今回も鈴木農園やボランティアの方に、たくさん助けていただきました。ありがとうございました。







 

展覧会 創造の花満開への道(続)

 展覧会で児童が作品を鑑賞した時の感想を、それぞれの学年でまとめて廊下に掲示しました。作品のよいところや素敵だと感じたところがたくさん書かれていました。




それぞれの表現のよさを伝え合い、互いに認め合う展覧会になりました。


2023年12月4日月曜日

六小をより良い学校にするために(委員会活動)

 2学期最後の委員会活動を行いました。

環境美化委員会は、校内に草花緑化を進めようと、苗や球根を校舎沿いの花壇に植えました。間隔や深さを考えて土を掘り、丁寧に植えていきます。これから水やりを続け、春まで大事に育てていきます。

 

 

 昼の放送番組の企画のブラッシュアップを常に目指している放送委員会。

 保健委員会は冬の時期の健康保持を呼びかけるポスターを制作中です。いろいろな視点を考えて文字や絵に表そうとしています。

 新聞掲示委員会は個別のニュース記事をPCで作成しています。実に多岐にわたる話題に、掲示されるのが楽しみです。

 代表委員会は計画的に、複数の案件についてグループで話し合い、意見を集約していました

 行事音楽委員会は、20日の集会に向けて、12月らしい曲目の合奏練習に励んでいました。体育館に集い、全校で楽しみたいです!

 
図書委員会は、3学期の読書旬間中の企画について役割分担をしていました。細かい準備はこれから進めていきます。いつも校内の皆が楽しめる内容を提案してくれます。


2023年12月1日金曜日

12月の歳時記、本の世界

 昇降口や図書室前には、12月の生活や季節に関する話題や装飾が、ボランティアの皆さんと学校司書の方よって紹介されています。いつもありがとうございます。

 

 

今日の六小ランチ

 【献立】きなこ揚げパン ポークビーンズ 大根サラダ ごま味噌ドレッシング 牛乳

12月に入り、「冬野菜」のおいしさや栄養価も豊富な季節になりました。温かい煮物やスープも一緒に食べてエネルギーも補給していきます。