2020年5月11日月曜日

5年生 5月末までの学習課題について

5年生の課題(5月11日~5月31日)
☆ 5年生で習う学習内容の課題です。課題になっている新しい学習内容は、学校が始まったら、先生たちが授業で説明したり、どれくらい覚えられているか確認したりします。課題が難しく感じる人もいるかもしれませんが、課題にはできる限り取り組みましょう。
☆ まず計画を立てて、学習を計画的に進めましょう。
☆ ノートは、先日配った新しいノートを使いましょう。ノートの書き方には、きまりを作りません。できるだけ、見やすくなるように、書きましょう。
☆ 分からないことや質問したいことは、「まなびポケット」で、担任の先生に質問しましょう。
 (先生に聞きたいことや伝えたいことがあるときは、まなびポケットの「チャンネル」→「個別メッセージ」から、担任の先生にメッセージを送ることができます。)
算数
〇 「整数と小数」「体積」「小数のかけ算」を、教科書で学習する。
 ① 「たしかめよう」の問題を解いてみる。(p.15、p.33、p.56)
  (式や答えはノートに書く。)
 ② 分からなかった問題の解き方を調べる。
  (教科書の、    のマークを参考にする。)
 ③ 答え合わせをする。できなかった問題は、教科書を見てから、解きなおす。
  (解答は、「まなびポケット」でダウンロードできます。)
 ④ ステップアップ算数(p.259~)の学習を進める。
国語
〇 ドリル5「任」からドリル31「序」までの漢字を、ドリルで学習する。
 ① 覚える
 (1)ドリルで漢字の読み方・使い方・じゅく語・筆順を確認する。
 (2)ドリルに練習する。(書き込む)
 ② 練習する
 (1)ドリル9・15・21・27・33を読めるように練習する。
 (2)ドリル10・16・22・28・34を書けるように、漢字ノートに練習する。(練習の量や練習の仕方は自由)
 ③ たしかめる
 (1)ドリル23・24の問題を解く。(書き込む)
 (2)ドリル54を見ながら、答え合わせをする。
 (3)間違えた漢字を、漢字ノートに練習する。
〇 ドリル4・8・14・19・20をドリルに書き込む。(ドリル53・54を見て、答え合わせをする。)
社会
〇 「日本の国土と世界の国々」「国土の気候と地形の特色」「自然条件と人々のくらし」を教科書で学習する。
1 「日本の国土と世界の国々」
 ① 教科書p.6~p.7
  ・音読しましょう。
 ② 教科書p.8~p.9
  ・地図帳を参考にし、世界の主な大陸や海洋の名前を(  )に直接書き込みましょう。
 ③ 教科書p.10~p.11
  ・音読しましょう。
 ④ 教科書p.12~p.13
  ・音読しましょう。
  ・社会のノートに答えを書きましょう。地図帳を参考にしてもよいです。
  (1)日本のまわりには、どのような国がありますか。どれか3つ答えましょう。
  (2)日本のまわりの海の名称を2つ答えましょう。
  (3)国土の東西南北のはしの島の名称をそれぞれ何といいますか。
 ⑤ 教科書p14~p17
  ・音読しましょう。
 ⑥ 言葉まとめをしましょう
  ・社会のノートに言葉の意味をまとめましょう。教科書を参考にしましょう。
  (1)国旗
  (2)領土
2 「国土の気候と地形の特色」
 ① 教科書p.18~p.21
  ・音読しましょう。
 ② 教科書p.20~p.21
  ・地図帳を参考にし、山脈や平野、川の名前を(  )に直接書き込みましょう。
 ③ 教科書p.22~p.25
  ・音読しましょう。
 ④ 言葉まとめをしましょう。教科書を参考にしましょう。
  (1)山脈
  (2)山地
  (3)平野
  (4)季節風
3 「自然条件と人々のくらし」
 ① 教科書p.26~p.43
  ・音読しましょう。
 ② 言葉まとめをしましょう。
  (1)特産品
  (2)開拓
理科
〇 「天気の変化」「植物の発芽と成長」を教科書で学習する。
① 「1 天気の変化」(教科書p.6~23)を音読する。
  「2 植物の発芽と成長」(教科書p.24~43)を音読する。
② 映像教材(NHK for school)を見る。

 ふしぎがいっぱい  https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/index.html 

ふしぎワールド   https://www.nhk.or.jp/rika/rika5/

  ※URLは、まなびポケットにも載せています。
③ 教科書p.9~10を参考にして、5月12日(火)~5月15日(金)までの間、午前の天気の様子を毎日観察する。(ワークシートもしくは、理科のノートに記入)
  ※ワークシートは、「まなびポケット」からダウンロードできます。家やコンビニ等のプリンターで印刷して、使いましょう。印刷ができない場合は、理科のノートに直接記入してもよいです。
   <次のことを記録しておきましょう!>
 ・観察した日にち、時刻  ・その時の天気(天気の決め方はp.9を参照)
 ・雲の量や形、動きなど  ・前回の観察と比べてどのように変化したか  など
  ※毎日同じ場所で観察しましょう。 
  ※写真または絵で雲の様子を記録しておきましょう。
④ 教科書p.13を参考にして、インターネットや新聞などを使って5月18日(月)~5月22日(金)までの 間、毎日同じ時刻の気象衛星の雲画像とアメダスの雨量情報を確認する。
※できる人は、確認したことをノートに記録しておきましょう。
  ※教科書p.14~15の資料を参考にしても学習することができます。



気象衛星の雲画像  https://www.jma.go.jp/jp/gms/



アメダスの雨量(降水量)情報  https://www.jma.go.jp/jp/amedas/000.html?elementCode=0

※URLは、まなびポケットにも載せています。
  
<次のことを考えて、ノートに記入しましょう!>
 ・雲は、どのように動いていきましたか。
 ・天気は、どのように変わっていきました。
 ・雲と天気には、どのような関係がありますか。
⑤ 学習内容の確認をする。
(1) 教科書の「確かめよう」「学んだことを生かそう」(p.22~23、42)の問題の答えをノートに書く。
(p.23の②、p.43はやらなくてよい。)
(2)確認プリントの問題に取り組む。
 
 ※確認プリントと解答は、「まなびポケット」でダウンロードできます。
 解答を見て、答え合わせと直しまでしましょう。お家の人に丸付けをしてもらってもよいです。
  分からなかったところや間違えた問題は、教科書を見てもう一度確認しよう!
☆できる人はやってみよう!☆
① 教科書p.17~18を参考にして、国分寺市の明日の天気を予想してみる。
 インターネットや新聞などを使って、今日の天気情報を集めよう。学習したことを生かして、次の日の天気を予想してみましょう。
② 雲の種類について調べてみる。
雲は、形や高さなどのちがいによって様々な種類があります。教科書やインターネットを使って、雲の種類や特徴をノートにまとめてみましょう。
音楽
〇 「教育芸術社」が期間限定で公開している自宅学習コンテンツを活用して学習する。
(音源を無料で聴くことができます。)
 ① 音源に合わせて歌おう
p.12「こいのぼり」 p.8「Believe」
 ② 音源に合わせてリコーダーを演奏しよう。
  p.16「小さな約束」(音名(ドレミ)や運指は、教科書のどこかにのっています。探して頑張ってみよう。)
〇 映像教材「音楽ブラボー」(NHK for school)を見る。
 全10回、どの回も楽しみながら音楽を学ぶことができます。順番はありませんので、興味のある回から見てみてください。
教育芸術社 自宅学習コンテンツ「こいのぼり」「Believe」「小さな約束」 

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/令和%ef%bc%92年度%e3%80%80小学生の%ef%bc%95/


NHK for school「音楽ブラボー」




※URLは、まなびポケットにも載せています。
図工
〇 「変身プリント」に取り組む。… 5/11(月) 学習相談日に配布したもの
 かいてある形に線や形をかき加えて新しい絵に変身させよう!絵の向きは絵によってたて向き、横向きどちらにしてもよいです。わくからはみ出してもよいです。かけたら色鉛筆で色をぬりましょう。

6年生 5月末までの学習課題について

国分寺六小6年 提出リスト(6月1日)   

国語 ・漢字ドリル・ドリルノート  
 ・「春の小川/小景異情」視写 (罫線あり画用紙)  
 ・「帰り道」意味調べ (国語ノート)  
 ・「漢字の形と音・意味」(国語ノート)  
 ・「春のいぶき」春の俳句・短歌 (画用紙)  

算数 ・算数ノート(教科書 P19、P48の問題)  
 ・計算ドリル
4・5・6・7・14・15・16・17・18・19・20

社会 ・社会プリント(教科書を見て自分で丸つけ)  

理科 ・理科プリント(教科書を見て自分で丸つけ)  

図工 ・鉛筆で書いてみよう(画用紙)  

体調 ・体調確認カード  

音楽 ・歌「つばさをください」「おぼろ月夜」  
 ・リコーダー「ラバーズコンチェルト」①パート  
   
※答えを見て丸つけをしてください。
次の登校日(6月1日 月曜日)に提出してください。   

4年生 5月末までの学習課題について


4年生 休校期間中の学習
国語
○音読カードに取り組もう。
・P34~37「漢字辞典の使い方」
・P48~49「思いやりのデザイン」
・P50~55「アップとルーズで伝える」
・P60~61「カンジーはかせの都道府県の旅」
○漢字ドリルに取り組もう。(22まで)
○漢字ドリルノートに取り組もう。(P32まで)
☆丸付けまでしてもらおう☆
算数
○教科書を読んで、問題をといてみよう。
 ・P.10~23 大きな数(ノートにとこう)
 ・P.44~57 折れ線グラフ(教科書に書こう)
○計算ドリルを計算ドリルノートにといてみよう。
 ・P2~6
 ・P18~20  
社会
○都道府県の名前と位置を確認しよう。(プリント) 
○「小学生の地図帳」のP115~117を読んで取り組もう。
・わたしたちの住む東京都の形が何に見えるか考え
て、絵をかいてみよう。
・「山」「川」「島」や「動物」の漢字がつく都道府県を探して、書き出そう。
・P59~60(関東地方)を見て、それぞれの都道府県には、どんな特ちょうがあるか、調べて分かったことや気付いたことをノートにまとめよう。  
理科
○「NHK for school」を見てみよう。    
『ふしぎエンドレス』
春になると?
春の一日の変化
電池カーの速さのひみつ
…などなど
面白そうなものがあったらどんどん見てみよう!
体育
○なわとびに挑戦しよう
・配られているカードのいろんな技に挑戦しよう。
・時間を決めて、何回とべるか挑戦しよう。
○体育の番組を見て、できる動きを自分でもやってみよう。
・Eテレ「はりきり体育のすけ」
・Eテレ「Eダンスアカデミー」   
音楽
○音楽に合わせて歌ってみよう
・P8 「さくらさくら」
・P10「いいことありそう」
・P14「歌のにじ」
☆「教育芸術社」のホームページに音源がのっているので利用してみよう。
図工
○「へんしんプリント」
・かかれている形に線やほかの形をかき加えて絵にしよう。色鉛筆で色付けをしよう。   
その他
○毎日、健康カードに記録をしよう。
○家族の一員として、家の仕事をしよう。
○「まなびポケット」にログインしてみよう。
終わった課題にはチェック☑していこう!
また、みんな元気で教室にそろうのを楽しみにしています!

3年生 5月末までの学習課題について

第3学年 臨時休校 家庭学習内容
5月11日(月)~5月31日(日)

1 国語
① 漢字ドリル 1~22
・漢字ドリルに直接書き込んで下さい。
・小テストは、学校開始後に行いますので、9、10などはとばしておいてください。
② 音読
 音読を毎日行ってください。学習相談日に配布した「音読カード」に記録をしてください。読む回数は、1回です。
 5月11日(月)~15日(金) 春のくらし(3年上 P36~P37)
   16日(土)~20日(水) 漢字の音と訓(3年上 P38~P39)
   21日(木)~25日(月) 言葉で遊ぼう(3年上 P48~P49)
   26日(火)~31日(日) こまを楽しむ(3年上 P50~P55)
2 算数
 計算ドリル(まんてんスキル)2~10、15~17
 ・教科書を見ながら進めてください。未履修の学習となりますので学校再開後改めて指
  導を行います。
3 社会
 ・地図帳P11(地図の約束【2】)、P115(都道府県の名前と位置)にあるQRコ
  ードを読み込み、クイズに答える。提出物はありません。
4 理科
 「NHK  for  school」を観て、理解を深める。
 ・「ふしぎがいっぱい3年」の動画を観て、理解を深めてください。提出物はありません。
~動画の見方~
 「NHK for  school」→「ホーム」→「動画クリップセレクション100小学校理科編」→「小3 B生命・地球 (1)昆虫と植物 イ 植物の成長と体のつくり」
~観てほしい動画~
 ①「花のたねと植え方」
 ②「花のさいたあとにできる種」
 ③「ホウセンカの子葉と葉」
 ④「ホウセンカの根のかんさつ」
 ⑤「ホウセンカの根」
 ⑥「ホウセンカの一生」
 ⑦「ホウセンカのタネ」
 ⑧「たねから花、花から新しいタネ」
 ⑨「虫めがねの使いかた」
5 体育
 ストレッチなど家で体を動かしましょう。
 提出物はありません。
6 音楽
 教育芸術社が自宅学習コンテンツを期間限定で公開しています。音源を無料で聴くことができるので利用してください。提出物はありません。
 ① 音源に合わせて歌おう P10「春の小川」、P14「茶摘み」
 ② 音源に合わせて鍵盤ハーモニカ部分を吹こう P8「ドレミで歌おう」
7 図工
 図画工作3,4年(上)のP46、P47「ねん土マイタウン」を見て、自分のすみたいまち、おもしろいまちをあぶらねん土をつくってみましょう。ねん土板がない人は、かわりにいらない紙などをしいて、その上に作りましょう。完成したらおうちの人に見せましょう。
※「まなびポケット」の中にも色々な問題があるので時間のある人は見てみてください。

2年生 5月末までの学習課題について


2年生 511日(月)以降の課題

<国語>

2年生の漢字の学習を進める。読~同まで32文字。12文字ペースでドリル・ドリルノートを進めることを推奨します。

・漢字ドリル24まで書き込む(8.18「かん字ミニポケット」、15.21「かん字ポケット」、22「力だめし」等も書き込む→丸付け)。5.6.9.10.13.14.19.20は抜かす。

・漢字ドリルで学習した新出漢字を漢字ドリルノートに書き込み練習する。

 ノート最初のページの書き方を参照。ドリルで抜かしたページに当たる箇所は、ノートでも抜かす。



<算数>

〇筆算の学習を進める。

・教科書p2250を参考に「まんてんスキル けいさん」の9~20に書き込む→丸付け。繰り上がり、繰り下がりの補助記号の書き方は教科書p29、p45を参照。

※家庭学習のし易さを考慮して学習の順番を変更しました。抜かした箇所は登校後に指導します。

※間違えた問題については正しい答えを横に書いておいてください。担任が内容をチェックした後、改めて指導します。

※「まなびポケット」→「eboardホームスクール」→「算数」の中に「2けたのひっさん」の学習動画があります。参考にしてください。補助記号の書き方が教科書と若干異なりますが、お子さんがやりやすい方で取り組んでかまいません。学校での学習が始まったあと、学習状況を確認し、指導いたします。

1年生 5月末までの学習課題について


1年生の保護者・児童の皆様へ】



1年生 5月末までの家庭学習内容

~あわてずに少しずつ、確実に進めていただけると幸いです~



国語

「ひらがな」・「カタカナ」の学習(なぞりプリント)*それぞれ添付したデータを印刷して取り組んでください。



目標:書き順を意識し、丁寧に平仮名をなぞることができる。 



・正しい鉛筆の持ち方で書く(書写の教科書P6、P9に見本動画のQRコードがありますのでご活用ください)

・文字の形に注意して書く(とめ、はね、はらい)



音読(国語の教科書)*添付した音読カードの書き方 音読カード のデータを印刷して取り組んでください。

★音読を聞いていただくのは、保護者の方でなくても構いません。(兄・姉・親戚等可)





書写の教科書(P10~21)

*なぞりの部分を大きくはみ出さないようになぞってください。





算数

※お手数ですが、算数の家庭学習用ノート(配布済みの算数ノートの同じ形式のもの)のご用意をお願い致します。

《学習の流れ》

教科書を読む

  1 いくつかな   P10~23

  2 なんばんめ   P24~27

  3 いまなんじ   P28~30 (テレビの時間、夕方のチャイム等を活用)

  4 いくつといくつ P31~42 (お金、食べ物、おもちゃ等を活用)

      ↓

教科書の問題に取り組む(家庭学習用ノートに)←←

      ↓

算数ドリルに取り組む(2~17)   ←←←←←

      ↓

(余裕があれば・・・)教科書を読んで取り組む

  9  かずをせいりして P86~89

  10 かたちあそび   P90~95   (家にあるお菓子の箱などを活用)

  14 くらべかた    P128~139

  16 なんじなんぷん  P158~160 (テレビの時間、夕方のチャイム等を活用)

  18 かたちづくり   P168~171



生活

・観察カード *添付したデータを印刷して取り組んでください。

*ご家庭で観察する動植物を決めて、取り組んでください。(動植物の種類の指定はありません。)




2020年5月8日金曜日

スクールカウンセラーからのお便り

~スクールカウンセラーだより~より

体とこころを大切に過ごしてください

国分寺六小の児童の皆さん
 いま、皆さんはどのように過ごしていますか。休校が長く続いていて、皆さんやお家の方、先生方の生活まですっかり変わってしまいました。友達に会えないし話せないし、自由に外にも出られないから「つまらない」「イライラする」「さびしい」気持ちになっていませんか。知らない間に体とこころに疲れがたまっているのかもしれません。私も皆さんとお話し出来ないので「元気でいるか、つらいことはないかな、会いたいな」といつも気になっています。
 そこで、皆さんの心配やイライラが少しでも軽くなるような方法をご紹介したいと思います。むずかしい時は、お家の方といっしょに読んでみてください。

1.自分の気持ちを話しましょう。
心配、悲しい、こわい、イライラ、さびしい、落ち込む…どんな気持ちも大切です。そのままをお家の人や先生、友達、親類の人に話してみましょう。「こわかったんだね」「つらかったね」とわかってもらうとほっとします。自分や家族、大事な人の気持ちを大切にしましょう。

2.楽しいことをして、明るく元気な時間を多くしましょう。好きなことはなんでもよし。音楽を聞く、絵を描く、踊る、運動、ゲーム、おしゃべり、よく寝る、ペットと遊ぶ、何かを作るなど。

3.いつもの生活を続けましょう。
学校がある時と同じ時間に起きて食事や勉強をして規則正しく過ごしましょう。すると、体とこころの調子が良くなります。先生方からの学習課題やお家の手伝いをしましょう。うまく出来ないことがあっても、皆さんが「がんばった」ことは伝わります。

4.心配し過ぎない。ニュースを見過ぎない。
 コロナウイルスのニュースが多いですが、見過ぎると不安になって「自分が感染するのではないか、家族が病気になったらどうしようか」とか、そのことばかり考えてしまいます。
コロナウイルスのことはおとなの人にきちんと説明してもらいましょう。そしてうがい・手洗い・咳エチケットを守り、3密(知っていますね)を避けましょう。

5.連絡を取りあいましょう。相談しましょう。
電話やメールで親しい友達や親類の人と連絡を取りましょう。様子を話したり、相談したりすると気持ちが落ち着きます。心配なことや困ったことがある時は学校にも相談してください。 

*成育医療病院や大湫(おおくて)病院のホームページを参考にしました。詳しいことはHPでご覧下さい。保護者・大人のコロナ・ストレス対処についても書かれています。

六小の児童の皆さん
 体とこころを大切に。困った時には連絡してね。元気で、また、会いましょう!