2023年7月20日木曜日

1学期終業式 明日からは夏休み

 

1学期の終業式が行われました。


=校長先生の話=

 校長先生からは、通知表「あゆみ」の所見の一部

を全校児童に紹介がありました。努力したことや

1学期にできるようになったこと、授業での取組

の様子や係活動の頑張りについて1年生~6年生の

各学年1名ずつの所見を読み上げました。

 きっとその子供たちは、校長先生のお話を聞きな

がら、自分の成長を振り返り、これから担任の先生

からもらう通知表が気になったに違いありません。

 また、校長先生の話では、以下のようなお話が

ありました。

①健康に気を付けて、ぜひこの夏休みに

 何かに夢中になってほしいということ。

②コロナ禍で今まで会えなかった人にも会って、

 たくさん思い出を作ってほしいということ。

=児童代表の言葉=

1学期 終業式は2年生が代表の言葉を務めます。

1学期にがんばったことや心に残ったことについ

てはっきりと大きな声で発表しました。

 司会者からも「堂々としていてすばらしかった」

と褒められていました。


=生活指導の話=

 夏休みの過ごし方では、先生方が体育館の舞台

で、それぞれ推しの文字「火」「水」「金」に

ついて大喜利のようにして話が進みました。

発表すると座布団ならぬ「マット」がもらえま

す。子供たちは、興味津々、笑いの中に

も真剣に聞いて内容を理解したようでした。

「火」は火を使うときは大人と一緒。

「水」水の事故には気をつけましょう。

「金」友達や知らない人からものを買っても

 らったり、お金もらったりしない。

 そして最後に、パソコンの使い方SNSについて、

おでかけするときには行先や帰る時間など

保護者にしっかりと伝えましょうと注意点を

伝えました。






今日の話をしっかりと理解し、

825日始業式に元気な姿で会えることを

楽しみにしています。

 

 

 

給食室でのお仕事探検!(1年生活科)

1年生が生活科として学校の中のお仕事探検をしました。今日はめったに入ることができない給食室です。毎日、650人分の給食を作ってくださっている調理員さんや栄養士の先生から説明をしてもらいながら、見学をしました。



  給食室でのお仕事や中にある道具などの説明を聞きました。
  

 

 保管庫や冷蔵庫、窯などの大きさにびっくり!

  オーブンが一度に100人分の料理を焼くことができると聞いて、「大きくてもみんなの分を何回も焼くんだ!」と計算している子がいました。

 調理員さんに日頃の給食と、今日のお仕事探検のお礼をみんなで伝えました。

 

2023年7月18日火曜日

今日の六小ランチ(1学期最終)

【献立】夏野菜のカレーライス  福神漬  冬瓜サラダ  ツナドレッシング  みかんシャーベット 牛乳 

今日が1学期最後の給食でした。なす トマト じゃが芋 ズッキーニ オクラ 玉ねぎと、鶏肉の旨味が溶けこんだカレーはまさに夏の味でした。冬瓜のスライスがシャキシャキしたサラダとよく合って、暑さに負けないパワーを取り込むことができました。給食の大方を食べすすんだタイミングで、代表が給食室で冷たさをキープしてもらっているみかんシャーベットを取りに行き、みな、美味しそうに味わっていました。


2023年7月16日日曜日

なつまつり フィナーレ

 

楽しい時間はあっという間、

最後は、ファイナルファイヤーです。

火を囲んで

南中ソーランやダンスをみんなで踊りました。



 子供たちの楽しい

      思い出の一つとなったことでしょう。


 運営していただいた地域の皆さまに感謝を申し上げるとともに、これからも地域の子供たちにどうかお力をいただければと思います。

本日はありがとうございました。


第20回 六小地区 なつまつり 開催

 

いよいよ始まりました。

       第20回 六小地区 なつまつり

 15:30に花火の合図でおまつりがはじまりまし

た。

 六小地区なつまつり委員会を中心に、様々な方の

協力をいただいての開催です。

 各テントでは、いろいろなお店が出店しています。

メダカすくい、射的、ワークショップ、雑貨店、

やさい夕市、ドーナツ屋、クッキー屋、飲み物屋、

かき氷屋、やきそば屋、フランクフルト屋、

焼き鳥屋、わたあめ屋、ウォーター

スライダー、むかし遊び、くじびき屋、

ビニールヨーヨー、ボディペンティング、くるくる

レインボー(ちょうちんなど)

 そして、サウンドステーションでは、様々なお店

の紹介などおまつりを盛り上げています。

子供たちは思い思いのお店に並び、おまつりを楽し

んでいます。








 

2023年7月12日水曜日

  1年生 とうもろこしの皮むき

 

 今日の給食は

 すたみなうどん/アスパラのおかかあえ/モロヘイヤのみそしる/とうもろこし です。


 じつはこのとうもろこしは、本日、1年生がをむいたものなんです。

 そのようなことを思い出すとなんだかよけにおいしく感じました。

++++++++++++++++++++++

 本校は食育の一環でこのような経験をいろいろな学年にしてもらっています。

 とうもろこしをむいて終わりではありせん。


 1時間目は2組と3組、2時間目は1組と4組は栄養士からとうもろこしの歴史、とうもろこしがどのような食品に使われているか、とうもろこしの栄養素などの授業を受けてからのとうもろこしむきです。



大人からするとどれも知っていることかもしれませんが、1年生は、とうもろこしのひげの数ととうもろこしの粒の数が同じだと知ると「え~そうだんだ」「ほんとに」と感嘆したり、とうもろこしの栄養素を知ると「へ~」「エネルギーになるんだ」など驚いたりと興味をもちながら授業を受けました。

その後は、待ちに待ったむきです。「服(とうもろこし)をきれいに脱がすんだ」と張り切って活動していました。中にはむきたてのとうもろこしのにおいをかいだりする姿も見られました。



きっと本日授業に参加した子供たちも自分たちがをむいたとうもろこしの味は格別だったのではないでしょうか。





2023年7月7日金曜日

しおりコンクール(読書旬間の取組 図書委員会)

 図書委員会の企画で「しおりコンクール」を開催しました。

六小の子供たちは、「かっこいい賞」「おもしろい賞」「こわい賞」「生き物賞」「かわいい賞」の5部門のいずれかのテーマから好きなものを選んで、オリジナルのしおりを作りました。

たくさんの応募の中から、それぞれのテーマの受賞者が決まりました。

おめでとうございます。

応募してくれたみなさんもありがとうございました。受賞作品以外にも素敵な作品がたくさんありました。






 図工の様子(5年)

 5年生の図工では、焼き物を作っています。

土の感触を楽しみながら形を作りました。


土が乾いてからガラスの粉を入れていきます。素手で触らないように気を付けながら、色の組み合わせを工夫しました。


夏休みに窯焼きに出します。

ガラスが溶けてどんな作品になるのか楽しみです。

今日の六小ランチ

 【献立】そうめん かき揚げ ちくわの磯辺揚げ スイカ 牛乳

 七夕にちなみ、そうめんが出ました。星の形に似たオクラ、人参、椎茸、鶏肉などの具がたっぷりの汁がかかっています。かき揚げにはゴーヤやトウモロコシなどの夏野菜も入っています。デザートにはスイカ。暑い日でも栄養や水分が美味しく摂れるメニューです。

2023年7月5日水曜日

伴奏に合わせて、みんなで一緒に校歌を歌ったよ!

 行事音楽委員会が進行して行った対面形式での音楽集会。

登校する1、2年生に「今日は音楽集会があるよ。」と声をかけたら、「どんなことするの?」と返ってきました。低学年は、コロナ禍の中で全く経験していないのです。

 体育館に続々と集まって整列しました。 
 委員長の挨拶の後、この日に向けて練習してきた音楽行事委員会が校歌の演奏を披露しました。場内から自然と大きな拍手がおきました。  次は伴奏に合わせて、全校児童が六小の校歌を、声を合わせてのびのびと歌いました。

3年半ぶりの「音楽をみんなで楽しむ集会」です!
退場時、行事音楽委員会に「ありがとうございました!」とお礼を伝えた学年もありました。









読み聞かせボランティアによる朝読書(6年)


 コロナ禍で何年も実施できていなかった朝の読み聞かせ。
 久しぶりに実施することができました。
 
 子供たちは、楽しみながらも真剣な表情で聞いていました。
 読み聞かせに来ていただいた保護者の皆様。朝早くから、ありがとうございました。




 

 

2023年7月4日火曜日

不審者対応訓練

 

  7月の避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校内に侵入してきた想定の訓練です。

 小金井警察署の生活安全課の方をお招きし、不審者役となっていただき訓練をしました。

 不審者が侵入したことが放送で知らされると、児童は、担任の指示に従い、教室で安全の   確保。不審者対応班は、さすまたを手に取り現場に・・・。全職員が連携しながら行動しました。

 訓練の後、児童は下校。教職員は体育館に集まり、小金井警察署の方と本日の対応を振り返りました。そして、不審者の対応の仕方やさすまたの扱い方についてレクチャーを受けました。

 実際に不審者役と職員側に分かれて、さすまたの効果的な構え方など学ぶことができました。         

 実際にこのようなこと(不審者侵入)がないことを願いながらも、もしもに備えて検討・準備していきます。

子ども専用相談電話(こそでん)

 

 本日給食の時間に、子ども家庭支援センターの職員の方がお見えになり、全校児童に校内放送で国分寺市子ども専用相談電話、通称「こそでん」のお知らせをしました。



 話をしたいとき「こそ」、かける「でんわ」です。

 困った、どうしよう・・・・うれしいことがあった、誰かと話したいな~

 やることがいっぱいで大変! ひどいことを言われた 叩かれた、けられた

 そんなときこそ、「こそでん」を使用して下さい。

 そのような話を児童にしていただきました。

 

 学校・家庭・地域の施設が協力し合って子供たちを見守っていく。それを推進するための取組の一つです。

ご家庭でも話題にしていただければと思います。