2024年9月20日金曜日

6年生 図工の様子



 6年生の図工では「感じて・考えて」の学習をしています。

ドロドロした液体状の素材と、ザラザラ、さらさらした素材などを組み合わせて自分の「いいな」と思う表現を見つけていきます。

 


 

 1回目の授業では、材料の組み合わせ方や表現方法をたくさん試して、自分の「いいな」を探していきました。

 次回の授業では制作の本番に進みます。どんな表現が生み出されていくのか楽しみです。

2024年9月17日火曜日

ようやく秋の気配

今日は暦でいうと十五夜(中秋の名月)です。夏がいつまでも居座っているような気候が続きますが、それでも少しずつ秋を感じるようになりました。
図書室の前は、9月の歳時記や題材に関する絵本が紹介されています。
 
そして今日の給食は、お月見にちなんだメニューでした。
【献立)スタミナ丼 冬瓜の味噌汁 きぬかつぎ 月見団子 牛乳



3年生 図工の様子

 3年生の図工では、「いろいろうつして~わたしのロボット~」の学習をしています。

でこぼこしている色々な素材を組み合わせて版画の版を作っています。




サメ型ロボット、校舎型ロボット、文房具ロボットなどなど様々なロボットが生み出され、子供たちの発想力にはいつも驚かされます。

刷ったらどんな作品になるのか、楽しみです。


2024年9月11日水曜日

アサガオの観察 (5年生 理科)

「植物の実と種子のでき方」の単元で、アサガオのつくりを観察しました。 花びらを切ってな内側の様子を調べて、おしべやめしべ、花粉があることを発見しました。 

「お米みたいな形してる!」「触るとベタベタするなぁ」と観察しながら、様々なことを見つけていました。 「なぜベタベタしていると思う?」と聞くと、眉間にしわをよせながら考える児童もいました。 次回以降の学習で、実や種子のでき方を確認していきます。






2024年9月10日火曜日

2学期 あいさつ運動 スタート!

2学期は、全校児童があいさつ隊です!
9月は2年生と4年生が担当です。
今日は初日… KBJあいさつ運動として中学生も来てくれました。
去年よりもあいさつ隊の人数が少ない分、一人ひとりが声を出そうと頑張っていました。
 



学校だけではなく、家庭、地域で あいさつの輪を広げていきましょう!

休み時間の様子

残暑がまだ厳しいものの、時折、陽が翳り風も吹く校庭に、思い思いの遊びを楽しむ子供たちがいます。 6年生が1年生を楽しませようとルールを工夫していたり、運動会の表現種目で使うフラフープの練習をしたり、学級を超えてボールや固定遊具で遊んだりするなど、元気に体を動かしていました。
暑さを避けて図書室や教室で過ごす子、委員会活動に励む子もいます。学習の合間の休み時間が、子供たちは大好きです。

4年生 図工の様子

4年生の図工では「森の中のひみつきち」の学習が始まりました。 森の中をイメージして、どんな秘密基地があったらいいか、想像を膨らませていきました。
3年生の時に学習したのこぎりや釘打ちの技能を生かして安全に取り組んでいました。

2024年9月9日月曜日

先生たちの研修会(9月2日 いじめ・虐待防止研修)

放課後の時間に教員研修として、いじめ・虐待防止研修を行いました。 生活指導主幹から、東京都の生活指導連絡会の報告を兼ねて、発達支持的生徒指導の充実についてや、いじめ防止において必ず取り組む18の項目について話がありました。その際、いじめ虐待に対しての具体的な教員の対応や役割、責務について全教員で確認しました。
今回の研修を生かして、2学期以降もいじめ虐待の未然防止に努めてまいります。

今日の六小ランチ

【献立】焼きおにぎり 鶏肉の照り煮 磯香和え 飛鳥汁

2024年9月4日水曜日

先生たちの研修会(GIGA 研修) 

 
今週は午前授業です。子供たちは、給食を食べて下校しました。子供たちの姿が見られない 放課後の教室で何をしているでしょうか。 今日は、先生方の午後の様子をお伝えします。 児童一人一人にタブレット型パソコンを貸与して数年経ちました。とりあえず使ってみるという初期の使用の仕方とは 異なり、今や効果的にいかに活用するかがとても重要です。 本日は、GIGA研修を行いました。情報推進委員の3名の先生を中心に、スカイメニュー・クイズレット・ティームス・フォームスについて 各教室に分かれて行いました。 学んだことを日々の教育活動に活かしていけるよう今後も継続して取り組んでいきます。

2024年9月3日火曜日

2学期 学びの初め

今日は過ごしやすい気温の中、今学期の目標をたてたり、各教科の学習を進めたりしています。落ち着いた様子で学び合っています。

2学期学びのはじめ

全学年が順番に計測を行う際、保健指導を行います。9月は「小学生の緊急時対応」のテーマで学年に応じた内容を計画して指導しました。2年生は、保健室に来る前にするべきことや、けが・鼻血等の前処置の仕方を考えさせました。5年生は校内外での自分や他者が緊急事態になった際の判断や対処方法等を学びました。その後、電動の計測器を使って各自の身体の成長を確かめました。

2学期 六小ランチ スタート

【献立】チキンカレーライス 福神漬 オレンジゼリーのミックスフルーツ 牛乳
朝から香ばしいスパイスの香りが漂い「今日の給食はカレー!」「もうお腹がすいてきた~」の声が聞かれます。給食の配膳が済んでみんなで久々の給食。「おいしい!!」「お代わりしたい!」の声がまた続々と。今日からまた六小の子供たちのお腹と心を満たしてくれる、お昼の楽しみができました♪

2024年9月2日月曜日

2学期 始業式 

 44日間の夏休みが終わって六小に子供たちの声が戻ってきました。 本日、体調不良等でお休みの人たちも学校に来て元気な笑顔を見せてくれることを待っています。 校長先生からは、運動会、音楽会など行事が多い2学期、学習や生活を含め、どれ一つとっても自分一人でやりきれることはない。誰かの力を借りて、力を合わせて行うことばかりである。その時に、家族や友達などの身近な人を思いやり、互いに協力する、支え合うことで、よりよく物事を進めることができる。一人一人が行動に移してそのことを実感できる2学期にしてほしい、とのお話がありました。
その後、転入生を紹介しました。5人の新しい仲間が増えました。その後の休み時間には、各学級で校内を案内して回ったり、予定などについて優しく説明したりしていました。 早く六小に慣れて学校生活を過ごしてほしいと思います。 それから、児童代表の言葉、2学期の始業式は4年生です。 3名が壇上に上り、2学期の抱負を堂々と立派に発表していました。 始業式が終わり、5年生と3年生は体育館に残って学年会を行いました。 【5年生】 5年生は「5年生で身に付けてほしい力や行動指針」について学年の先生からお話がありました。 ・いいことを言うよりも、よい行動をとる ・お互いに支え合って生きていることを意識してほしい ・行動につながる言葉を大切に、めんどくさいなどパワーを奪う言葉をなるべく言わない等  来年は六年生。六小の中心学年となる5年生。この2,3学期で大きく成長し、頼れる存在になることを願いながら、支援していきます。
【3年生】  本日より、3年2組の担任になられる先生の紹介が行われました。  子供たちも元気に挨拶をし、2学期のスタートを切っていました。