2025年11月14日金曜日

【11月14日(金) 学校公開 2年「アンガーマネジメント」】

 PTAの協力により、日本アンガーマネジメント協会の方をお招きして「アンガーマネジメント」の授業を行ってもらいました。




【11月14日(金) 学校公開 6年「キャリア教育」】

 6年生が今後の夢や目標になるきっかけづくりとして、様々な職種で活躍されている方をお招きして、仕事の内容や苦労、やりがいについて講演をしてくださいました。

鍼灸師、ゲームクリエイター、カメラマン、看護師、版画の摺師さんからのお話は10年後の自分に向けて大きなきっかけとなりそうです。






【11月14日(金) 学校公開 5年「読み聞かせ」】

国分寺市で絵本の読み聞かせをしている団体「おはなしのくにぴっぴ」様をお迎えして5年生に読み聞かせをしてもらいました。

子供たちは語り部の上手なお話しに夢中です。




【11月14日(金)学校公開 3年「たんぽぽ教室理解授業」】

 たんぽぽ教室の巡回指導教員から3年生の子供たちに理解授業を行ってもらいました。

・怒りのマックスは6秒で収まる

・6秒間で深呼吸(4秒吸って4秒吐く)、数をかぞえる、歌をうたうと良い

等、怒った時の感情のコントロールの方法についてアドバイスを受けました。

最後に、教員から「自分も友達も気持ちよくすごす」ことの大切さを教わりました。






【11月14日(金) 学校公開 3年「プログラミング授業」】

 プログラミング教室を行っている会社の方をお招きして、3年生がプログラミングの授業を受けました。

子供たちはタブレットを駆使してコンピューターに指示を出しています。






【今日の給食 11月14日(金)】

 きびごはん 鮪のかわり揚げ 根菜きんぴら 仙台せり鍋汁 牛乳


今日の仙台せり鍋汁に含まれているせりは、春の七草の一つで、12月~4月が旬の野菜です。奈良時代から食用とされています。

ここで問題です。せりの生産量日本一は何県でしょうか?

①千葉県 ②宮崎県 ③北海道

正解は②の宮崎県です。

2025年11月13日木曜日

【今日の給食 11月13日(木)】

 味噌煮込みうどん 五目卵焼き 大学芋 牛乳



2025年11月12日水曜日

【今日の給食 11月12日(水)】

 照り焼きチキンバーガー チンゲン菜のクリーム煮 野菜ソテー 牛乳



2025年11月11日火曜日

【11月11日(火)6年「スペシャル給食&教育実習生最終日」】

本日はバイキング給食のクラスがありました。テーマは「韓国料理」です。

キンパやトンファ、はちみつレモンゼリーなど韓国の食文化にふれる機会となりました。

6年生に入っていた教職大学院実習生が最終日を迎え、門出のスペシャル給食となりました。


実習生との思い出作りで実習生とゲーム対決等をしました。児童発案で実習生もクラスの皆も楽しめる記憶と心に残る活動を催しました。


実習生から6年生に対して最後のメッセージで「一期一会」「初志貫徹」の話をしました。これから中学生・高校生になって大切にしてほしいことを自身の経験から伝えました。これから巣立ちに向けて準備をする6年生に改めて自分自身の心と向き合う機会となりました。


【11月11日(火) 4年 社会科見学】

 11日(火)に社会科見学で浅川清流環境組合・日野市クリーンセンター・羽村市立郷土博物館へ見学に行きました。浅川清流環境組合では、日野市・国分寺市・小金井市から集めた燃やせるごみを集めて燃やしていること、清掃工場が工夫していることなどについて知ることができました。収集車が入って来るプラットホームの入口と出口はL字型になっていたり、入口が出口どちらかしか開かなくなっていたり、扉のところにはエアーカーテンがあったり、空気圧を下げることでプラットホームの空気が外に出にくくなり、嫌な臭いが外に出ない工夫がされていることに驚いていました。




日野市クリーンセンターでは、プラスチックごみや不燃ごみのごみ袋を破袋機で破って中身を出した後に、手作業で有害ごみなどの危険物がないか確認していることを知り、分別することの大切さを感じていました。ごみ袋を二重にして捨てることで破袋機で袋を破ることができず、何が入っているのか確認できないので二重袋にはしないでほしいという願いも知ることができました。


ごみを燃やしたときに出る灰や熱、選別したプラスチックを再利用することでエコセメントやパレット、電気などに変えていることが分かりました。これからもしっかり分別し、ごみを減らすために自分たちができることをしていきたいと思います。

羽村市立郷土博物館では、玉川上水について教科書には載っていない話を聞いたり、教科書に載っていたものを見ることができたりしました。実際に見ることができ、玉川兄弟が8か月で玉川上水を完成させたことのすごさを改めて感じ、学習を深めることができました。





【今日の給食 11月11日(火)】

 今日の給食は、五平餅、おでん、ごまジャコ和え、みかん、牛乳です。



2025年11月10日月曜日

【今日の給食 11月10日(月)】

 チャーハン ぎょうざ 即席漬け ビーフンスープ 牛乳



2025年11月7日金曜日

1年生 生活科見学 小平中央公園


 秋晴れの中、小平中央公園に秋見つけに行きました。

ちょうど気持ちの良い風が吹く中、落ち葉がひらひらと舞い落ちていました。

いちょうや、けやき、こなら、桜などの紅葉した落ち葉、地面にたくさん落ちていたどんぐりをうれしそうに拾っていました。

センダングサなどのくっつく草花も見つけていました。




学校に帰ってから、カードに感想を書きました。「どんぐりは、つるつるしていたり、ぼこぼこしたものがありました。」「どんぐりは、いろんな大きさがありました。」「こまをつくりたいです。」「がっきをつくってみたい。」など、いろんな感想を書いていました。
おもちゃ作りが楽しみです。

【今日の給食 11月7日(金)】

 ブロッコリーのペペロンチーノ ライスコロッケ トマトソース 野菜スープ 牛乳



2025年11月6日木曜日

【今日の給食 11月6日(木)】

 麦ごはん 昆布の佃煮 鯖のマスタード焼き 煮びたし 芋煮汁 牛乳



2025年11月5日水曜日

【11月5日(水) 2年生 さつまいもの収穫】

 鈴木農園に、春に植えたさつまいもの収穫に行きました。

大きなさつまいもがたくさんできていて、掘るのが大変でしたが、子供たちはとても楽しそうに収穫していました。







【今日の給食 11月5日(水)】

 ごはん キムチ豆腐 大根ナムル わかめスープ みかん 牛乳



【11月5日(水) 「避難訓練」】

 今日の避難訓練は、職員室で火災が発生し、防火扉が閉まった状態で避難することを想定して行いました。

避難時の約束「おかしも」(おさない かけない しやべらない もどらない)をしっかり守り、迅速に避難できました。

日頃から「避難訓練をいい加減にする人は許さない」「自分の命は自分で守る」を伝えてきましたが、子供たちはしっかりそのことを意識して行動できています。

この成長に嬉しく感じます。







2025年11月4日火曜日

【11月4日(火) 5年生 高尾山遠足】

  本日は、天気にも恵まれて高尾山へ遠足に行きました。

 高尾山では、4人程度のグループを作り、頂上を目指しました。。遠足の目標になっている「みんなで協力して登山し、頂上まで登り切ろう。」という言葉を意識して、仲間と協力して、頂上まで登りきることができました。

 高尾山の頂上からは、富士山も見えてとても眺めがよかったです。また、少しずつ紅葉もしていました。この経験を大切にし、これからの学校生活にも生かしてほしいです。


仲間と協力して登りました


帰りはリフトに乗り、空中散歩を楽しみました

今日は山頂から富士山が見えました

最後までしっかり話を聞きました