2025年7月20日日曜日

なつまつり いよいよフィナーレ!!

 


 楽しい時間はあっという間、体育館での演奏、子供たちも大盛り上がり、六小の体育館がコンサートホールになりました。・・・その後、校庭にホッチも登場、多くの子供たちに触れあって六小の校庭をあとにしました。

その後は、みんなでファイナルファイヤー!!

みんな楽しく踊っています。地域、子供たちのよい夏の一コマになりました。



 企画、運営をしていただいた、かたぐるまの会をはじめ、PTAの皆様、地域の皆様、本当に

 ありがとうございました。

なつまつり開催です!(第六小 校庭にて)

 毎年恒例のなつまつりがスタートです。

15時30分から開店ですが、受付時間の15時には、多くの人の姿が見られました。

お店や遊びのコーナーも多数、また、体育館で演奏など楽しい企画がたくさんあります。

ぜひ、多くの方に来場してもらいたいと思います。

 また、夕方には国分寺市のイメージキャラクター 〝ぶんじほたる ホッチ〟もなつまつり

に登場する予定です。お楽しみに!!!

 思い出に残る、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。






2025年7月18日金曜日

【7月18日(金) 「1学期終業式」】

 登校日数73日間あった1学期も今日で終わりです。

終業式では、校長から「夏休みにしかできないことをたくさん経験し、始業式では元気な顔を見せてください」と話がありました。

その後は2年生が1学期を振り返っての発表、生活指導主任から夏休みの生活についての注意、野球チーム、サッカーチームの表彰式を行いました。

交通事故や、熱中症に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください!











2025年7月17日木曜日

7月17日 1年生活 給食室探検

  今日は、栄養士さんと調理員さんの案内のもと、各クラスで給食室探検をしました。給食室は、通常調理をする人以外、校長先生と副校長先生しか入ることができないそうです。

 各クラス4つのグループに分かれて、調理員さんの説明を聞きながら、給食室にどんなものがあるか見ました。

<回転釜>








<野菜スライサー>









<熱風保管庫>

 


<洗浄機>

  


 探検後の感想には、「野菜スライサーがすぐ切れたからびっくりした。」、「洗浄機でお皿がきれいに洗えてすごかった。」、「給食室が想像より広くて面白かった。」などの探検したことに加えて、「2学期もできるだけ残さず給食を食べようと思った。」、「2学期はもりもり食べます!」など、毎日おいしい給食を作ってくれた調理員さんたちへのメッセージもありました。

1,2年 セーフティ教室


マクドナルド国立店の方、ドナルドマクドナルドさんがセーフティ教室で自分の身の守り方についてお話してくれました。

①身の回りで起こっている事件について考えよう。

②事件にあわないようにするにはどうすればいいか考えよう。

③事件にあったときにどうすれば身を守れるか考えよう。

④ドナルドエクササイズ

この流れでドナルドが楽しく大事なことをポイントを押さえて教えてくれました。


知らない人に声をかけられても絶対についていかないこと、防犯ブザーを身に着けること、知らない人が近付いてきたら、両手を開いた大人二人分離れること(すぐに逃げられるように)など、具体的に教えてもらいました。



こども110番にの家があることや、マクドナルドのお店も110番の家になっていることを知りました。お店に助けを求めたときに教えてくれると助かることとして、

名前、家の人の名前、住所、電話番号を言えるといいそうです!夏休みで友達と遊びに行く機会もあるかもしれません。この機会にご家庭で練習してみてください。



7月17日 5年生総合 赤米プロジェクト

  本日は、5月に一度来ていただいた赤米プロジェクトの方に来ていただきました。

 子供たちが育てている赤米の様子やこれからどのように成長していくのか、教えていただきました。夏休み中は、熱中症の関係で子供たちがお世話そすることがきませんが、夏休み中のお世話の仕方について教えていただきました。子供たちは、お世話の仕方についてしっかりと聞くことができました。また、おいしい赤米の食べ方も教えていただき、収穫が楽しみになりました。

2025年7月16日水曜日

【今日の給食 7月16日(水)】

 夏野菜のカレーライス 福神漬 コールスロー ドレッシング みかんシャーベット

今日で1学期の給食が終わります。カレーに入っているトマトの種類は、フルティカ、アイコ、桃太郎トマトやソプラノトマトなど、全部で約20~30種類くらいあります。


2025年7月15日火曜日

【7月15日(火) 6年特別活動「学級会を立ち上げよう」】

 今日は、本格的な学級会の始まりということで、「1学期をしめくくるお楽しみ会」で何をしたいか話合いました。

学級会を行うことによって、学級や学校における生活をよりよくするための課題を見いだし、解決 するために話し合い、合意形成を図り、実践することができる力を育てます。

担任が、「みんなで話して、みんなで決めて、みんなで準備して、やってみる」学級会にしようと言っていたのが印象的でした。








【7月15日(火) 3・4年生 セーフティ教室】

マクドナルド国立店の方々を講師にお招きして、「自分で自分の身を守ることについて考えよう!」というテーマでドナルドの防犯教室を行いました。みんな、まさかドナルドが来てくれるとは思っていなかったので、ドナルドが登場すると大歓声が起こりました。

 ドナルドのワークショップは、「みんなで意見を出し合い考える時間です。」というお話があり、一人一人が意見を出し合いながら学習を進めていきました。


みんなの周りで起こっている事件について考えたあと、どうしたら事件に合わないかを考えました。「一人にならない。知らない人についていかない。(お家の人や先生に)何でも話す。」ことの大切さを改めて感じていました。

大人の人に腕をつかまれたりしたら、逃げることができないので、「そばに寄らない。嫌だな・怖いなと感じたら大きな声を出す。」こと、大人の人が両手を広げた幅以上、距離を保つことの大切を学びました。


これからもどうしたらいいのかを考えながら、安全に気を付けて自分の身を守っていけるようにしていきたいです。

【今日の給食 7月15日(火)】

 ブルーベリーいりホットケーキ ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳


 

2025年7月14日月曜日

【今日の給食 7月14日(月)】

 


ジャージャーうどん

かりかりがんも

すいか

牛乳



今日のすいかは、水分が豊富です。約90%が水分で、暑い夏にぴったりの水分補給源なのです。

スイカの旬は、7月から8月です。あまく、おいしいすいかですね。主な産地は、熊本県、千葉県、山形県です。特に熊本県で多く収穫されています。


【7月11日(金) 1年生活「学校の先生にお話を聞いてみよう」】

  校内の先生に2クラス合同でインタビューしてきました。

  事前に各クラス、校長先生、副校長先生、保健室の先生、給食の先生、用務さん、事務さんの6つのグループに分かれて、どんな話を聞きたいか相談をしました。

 「どうして校長先生になったの?」、「職員室では、どんなお仕事をしているの?」、「給食は何人で作っているの?」、「学校の1年間の電気代はいくら?」などの質問をしました。

  

 インタビューの振り返りをすると、「先生と話せてよかった」、「いろいろなことを教えてもらった」、「普段見られない部屋が見られてすごかった」、などが出ました。

 来週、各教室で質問したことを共有します。

【7月11日(金)1年生活「とうもろこしの皮むき」】

  今日は山田栄養士からとうもろこしについての話を聞きました。


 今日のとうもろこしは、4月10日種をまき収穫したものです。約3か月で210cmまで育ちました。1本につき2つとうもろこしができます。上のとうもろこしの方が大きく育ち、皮むきをするものです。下の小さなとうもろこしは、「ベビーコーン」としてお店に並びます。

 次に、クラスごとに分かれて皮むきしました。


 給食の献立に入るとうもろこしなので、丁寧に真剣に皮むきするよう話がありました。

  
 校長先生もお手伝いしてくれました。

 全部で240本のとうもろこしの皮をむき、給食でおいしくいただきました。