2013年6月6日木曜日

バイキング給食 5年1組

ランチルームでバイキング給食が行われました。昨年は「かむ」ことをテーマに献立を考えてきましたが、今年は「カルシウム」です。献立は最後の写真に紹介してあります。



読書旬間

休み時間に図書委員会による読み聞かせが行われていました。1年生がたくさん参加し、熱心に委員会のお兄さんやお姉さんのお話を聞いていました。


2013年6月5日水曜日

人権講話 6年生

6年生が国分寺市人権擁護委員の増田さんから、人権について講話をしていただきました。人権にかかわる課題は、女性、高齢者、障害者など、幅広いものですが、一つ一つ丁寧に増田さんから説明していただきました。難しい内容ではありましたが、「いじめについて考えることができました」「虐待も人権にかかわるものだとは知りませんでした」という感想を子どもたちから聞くことができました。この後、6年生は人権についての作文を書く予定です。


               


図書集会

読書旬間の取組の一つ、図書委員会の子どもたちによる図書集会が体育館で行われました。今回は図書の紹介でした。クイズ形式で紹介をしていましたが、「正解は本を読んでください」というものもあり、内容が分かりやすく工夫された集会でした。



2013年6月4日火曜日

社会科 5年生

今日の学習のねらいは、北海道の水産業について資料をもとに調べ、人々は気候や海流の特色を生かした水産業を営んでいることを理解することです。高学年の社会科では、資料集などの様々な資料を読み解く力を身に付けていくことが求められています。この学習も海流図をもとに、その特徴を考えていました。黒板は、学習のめあて、海流図、水産物の写真などが掲示され、1時間の学習が、どのような流れで進められてきたかが一目でわかるようになっています。板書が計画的にされていることは学習を進めるうえで重要なことです。授業は「笑顔いっぱい 元気いっぱい」な子どもたちが、とても意欲的に学習に取り組んでいる様子が印象的でした。



読書旬間

今週から読書旬間が始まりました。この期間、朝読書の実施日を増やしたり、図書集会や図書委員による読み聞かせを行ったりしていきます。



2013年6月3日月曜日

メール配信

本日、メールを配信しました。まだ登録をさせていない保護者は、登録の手続きをお願いいたします。今日までの登録者の割合は1年90%、2年90%、3年84%、4年88%、5年86%、6年88%です。登録は、お子様の学年毎にお願いいたします。