2025年7月14日月曜日

【今日の給食 7月14日(月)】

 


ジャージャーうどん

かりかりがんも

すいか

牛乳



今日のすいかは、水分が豊富です。約90%が水分で、暑い夏にぴったりの水分補給源なのです。

スイカの旬は、7月から8月です。あまく、おいしいすいかですね。主な産地は、熊本県、千葉県、山形県です。特に熊本県で多く収穫されています。


【7月11日(金) 1年生活「学校の先生にお話を聞いてみよう」】

  校内の先生に2クラス合同でインタビューしてきました。

  事前に各クラス、校長先生、副校長先生、保健室の先生、給食の先生、用務さん、事務さんの6つのグループに分かれて、どんな話を聞きたいか相談をしました。

 「どうして校長先生になったの?」、「職員室では、どんなお仕事をしているの?」、「給食は何人で作っているの?」、「学校の1年間の電気代はいくら?」などの質問をしました。

  

 インタビューの振り返りをすると、「先生と話せてよかった」、「いろいろなことを教えてもらった」、「普段見られない部屋が見られてすごかった」、などが出ました。

 来週、各教室で質問したことを共有します。

【7月11日(金)1年生活「とうもろこしの皮むき」】

  今日は山田栄養士からとうもろこしについての話を聞きました。


 今日のとうもろこしは、4月10日種をまき収穫したものです。約3か月で210cmまで育ちました。1本につき2つとうもろこしができます。上のとうもろこしの方が大きく育ち、皮むきをするものです。下の小さなとうもろこしは、「ベビーコーン」としてお店に並びます。

 次に、クラスごとに分かれて皮むきしました。


 給食の献立に入るとうもろこしなので、丁寧に真剣に皮むきするよう話がありました。

  
 校長先生もお手伝いしてくれました。

 全部で240本のとうもろこしの皮をむき、給食でおいしくいただきました。










2025年7月11日金曜日

図工の様子【5,6年生】音楽とのコラボ授業  

 5,6年生が音楽の授業で合唱曲「一本の樹」の学習をしています。

「一本の樹」は、私たちの生まれる前からずっとそこに立ち、60年間私たちを見守ってくれている校庭の木を歌った曲です。





図工では、音楽の授業とコラボして「一本の樹」の絵を制作しています。

音楽の授業で広げた「一本の樹」の曲のイメージや「樹」への想いを大切に、絵で表現しました。

暑い日が続く為、外での制作は断念し、タブレットでお気に入りの木の写真を撮りにいきました。


その写真をよく見ながら、図工室で絵を描きました。

葉の色の違いや光の当たり方を意識して描いていました。また、いつも見守ってくれている木への感謝の気持ちを表したり、今までの学校生活を振り返って感じたことを表現したりしました。





練習している合唱曲「一本の樹」は2学期に行われる60周年記念式典で学校への想いを歌われます。また、描いた「一本の樹」の絵は式典の時に展示されます。





【今日の給食 7月11日(金)】

スタミナ丼 牛乳 大根ナムル 味噌汁 とうもろこし とうもろこしは、身体の機能の調整役となるビタミンB1、B2や代謝を高めるカリウムなどが含まれているので、夏バテへの効果が期待できます。

今日のとうもろこしは、1年生がむいてくれたのでたくさん食べましょう。

 

【7月10日(木) 4年生 総合的な学習の時間 枝豆の収穫】

 4月に種を植えた枝豆の収穫を行いました。鈴木農園の鈴木さんに収穫するときのポイントや根についている根粒菌、枝豆のおいしい食べ方などを教えていただきました。



【枝豆のおいしい茹で方】

・5分以上茹でない。4分~4分半がおすすめ

・さやの両端をハサミで切り、塩揉みをする

・5%の塩水で茹でる


大豆は、昔から様々な食品に変えて食べられています。畑の肉と言われる枝豆をおいしく味わってほしいと思います。



2025年7月10日木曜日

【今日の給食 7月10日(木)】

 わかめごはん 鯵フライソース ズッキーニの和え物(新献立) 飛鳥汁 牛乳