2025年2月26日水曜日

大成功!6年生を送る会

 体育館で、6年生を送る会を開きました。手作りの花のアーチで入場。 

 もうすぐ卒業する6年生にお祝いと感謝を込めて各学年から出し物をしました。

 

6年生との思い出や未来へのエールなど、気持ちのこもった演技や歌、クイズ等を披露して、6年生はとても楽しんでいました。

  
6年生のお礼の出し物は、きれいな歌声とともに、各学年・先生方一人一人の名前を呼んでのメッセージがあり、とても心温まるものでした。

最後に全員で「たんぽぽのバッジ」を歌いました。

 

実は、6年生には内緒で、花紙で作ったたんぽぽのバッジを、最後に1~5年生がかざしながら歌ったのです♪  6年生はびっくり! サプライズ大成功でした。

音楽と一緒に揺れるたんぽぽが体育館にひろがり、6年生が花畑の中にいるようでした。

6年生と六小で過ごせるのはあと少し。寂しいですが、残りの日々を仲良く楽しく過ごしていきたいです。

クラブ発表集会①

今週はクラブ発表週間です。13のクラブが1年間の活動の成果を多様な方法で発表しています。

昨日はバスケットボールクラブとパソコンクラブ、今日は卓球クラブと手芸クラブがお昼の放送で映像を通して発表しました。

 

 

ゲームの中でボールを追いかける姿を動画にまとめたり、制作した作品を動画と写真で紹介したりして、活動の様子や成果を伝えました。

今朝は体育館でクラブ発表集会が行いました。全校児童が注目する中、百人一首クラブと球技クラブが実演を交えながら発表しました。

 

百人一首クラブの発表では、読手が句を詠み始めると、体育館が静かになり、聞き入っていました。
素早く札を取る姿がかっこよかったです。


 

球技クラブは、風船バレーやTボールの素振りなどを実演してくれました。
複数の球に合わせたルールやゲームを行う活動の楽しさが伝わってきました。
司会や始め・終わりの挨拶などを、集会/放送委員会とクラブ長が担当して進行します。
明日からもクラブ発表が続きます。
各クラブの1年間の活動の成果を、みんなで楽しんでいきます。

2025年2月25日火曜日

中学校出前授業(6年生)

 2/25(火)、第五中学校の先生にお越しいただき、中学校での授業を体験する「中学校出前授業」が行われました。


体つくり運動の中の「コオディネーション能力」をテーマに、中学校で学ぶ体育の基礎的な内容を体験しました。



「コオディネーション能力」とは、運動神経を良くするために必要な自らの身体を巧みに操る能力のことで、「脳や神経」と「筋肉」をうまくつないでいく情報処理系の能力です。

中学校では、このような運動能力についての学習を行っていくことも教えていただきました。


子どもたちは、楽しく運動しながら、中学校の体育への関心を高めたようでした。

6年生 社会科見学

 2月21日(金)、6年生は社会科見学で、国会議事堂と科学技術館に行ってきました。

国会議事堂では、参議院を見学した後、実際の法案成立の様子を体験できる「参議院特別体験プログラム」に参加しました。



児童全員が国会議員として、「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法改正案」について審議するものでした。各クラス数名の児童は、台本をもとに発言するなど、法律ができるまでの流れを体験しながら学習しました。



科学技術館では、4つのフロアを班ごとに自由見学し、最新の科学技術について学習しました。



展示物を見るだけでなく、実際に触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができました。



小学校生活最後の校外学習となりましたが、日常ではできない貴重な内容を学び、視野を広げることができたようでした。ぜひ、中学校での学習にも生かしてほしいと思います。

2025年2月23日日曜日

2年生活科 いのちの授業

2月15日の学校公開日では、
東京都看護協会 子育て支援委員の皆さんのご協力のもと
「いのちの授業」を行いました。

助産師さんのお話では、
・看護のお仕事は、看護師 保健師 助産師の3つがあること
・いのちのはじまり 妊娠・出産について
2年生の子供たちのために、とても分かりやすく教えてくださいました。


 そして、お腹の中にいる赤ちゃん(胎盤・臍の緒も)の人形や、生まれてすぐの赤ちゃんと同じ重さ、大きさ(平均値)の人形をだっこする体験をさせて頂きました!
例えば6か月の赤ちゃんは、500mLのペットボトルと同じくらいの身長と体重なのだそうです。

 
 子どもたちからは、「思ったより重い!」  「8か月を過ぎると急に重くなるんだな。びっくりした!」  「お家の人は、毎日この重さに耐えていたんだ…」といった感想を言っていました。

 感想をうかがった保護者からは、
「生まれたときのことを鮮明に思い出しました。あの日のことは、一生忘れられない特別な一日なんです。」と話してくださいました。
教室ではできない活動体験をして、たくさんのことに気付き、深く学ぶことができました。
  

おはなしのくにピッピさん 読み聞かせ(1年生)

 学校公開でピッピさんが1年生のために、楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。

最初は絵巻ストーリーといって、お話が進む度に絵巻が長くなったり短くなったりします。「カルパスのスープ」を面白おかしく聞いていました。

 その後も3冊の本を読んでいただきました。どの本も集中して楽しそうに聞いていました。 最後は新聞ストーリー「ペーパーさん」です。1枚の新聞からお話が進んでいき、新聞の形も変身していきます。「すごーい!」と驚く声もたくさん聞こえていきました。

各学年に合わせて選本し、何度も来校してくださいました。

楽しい読み聞かせの時間をありがとうございました。

2025年2月19日水曜日

音楽朝会~送る会にむけて~

 

音楽朝会が行われました。全児童が体育館に集ま

り、「たんぽぽのバッジ」を歌いました。

朝から子供たちのすてきな歌声が響き渡りました。

そして、六小の児童は、歌を楽しそうに歌うなぁと

いつも感心しています。



「たんぽぽのバッジ」は、六年生を送る会で全校児

童で歌う歌です。

前奏はなぜか、思い出を想起しやすい雰囲気をもっ

ているように感じます。

そして、歌詞も「さようならの朝には たんぽぽの

花のバッジを きみに あなたに贈ります・・・・

・・・と始まります。

当日、卒業生、在校生ともに思い出に残る会になっ

てほしいと思います。






今年度の水泳の学習を振り返って

 6月から始まった水泳指導が今週で無事に終了しました。

今年度から外部の施設に委託した水泳の授業を全学年で計画的に実施してきました。

写真は4年生の活動の様子です。前半は全体で挨拶、準備運動をしたあと、音楽に合わせてリズム体操をしたりけのび、バタ足の練習をしたりしました。

 

見学の児童は2階のギャラリーで、友達のよい動きを見付けて、学習シートに書いています。

後半は3つの泳力別のグループに分かれて課題別に練習に取り組みました。
担任と施設のコーチが複数で指導する充実の体制を取り、技能の伸びと、水に慣れ親しむ楽しさを味うことができました。
 「最初は顔をつけられなかったけど、ぶくぶくをすればいいよと言われてやってみたらできるようになった」

「コーチが『できるようにがんばろう』と言ってくれて嬉しかった」

「『ひじをのばすといいよ』とコーチにコツやアドバイスをもらってクロールが少しずつできるようになって嬉しかった」

「来年は今よりもっと多く、速く泳ぎたい」など多くの児童から感想が聞かれました。来年度に向けて目標や期待も高まっているようです。

新しい環境での水泳指導は、子供たちにとって意欲喚起となり、さらに成長できる貴重な機会となりました。

水泳指導の新体制について、保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、心から感謝しています。今後も、子どもたちが安全に楽しく学び、成長できるよう改善工夫してまいります。

お別れ給食会(たてわり班)


 今日はもうすぐ卒業をする6年生に、今までの感謝と卒業をお祝いする、お別れ給食会がたてわり班活動で行われました。

今日のリーダーは5年生です。4月から6年生となる5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、頑張って準備をしてきました。その他にも、6年生へのお祝いのメダルや6年生にインタビュー、6年生を送る会の招待状など、各学年がそれぞれ持ち寄りました。

6年生もお礼の言葉を伝えました。そっと5年生のフォローをする姿も見られて素敵でした。

今年度のたてわり班活動は、これで最後でした。来年度も異学年交流によって、教室とは違う学びと自信と笑顔が広がることを支えていきます。








2025年2月18日火曜日

読書バイキングが行われました

 六小では先週から読書旬間となっています。

図書委員会の児童がが六小の子供たちが本に親しめるような企画を考えたり、先生たちも子供たちが本と出会う機会をつくったりしています。

今朝はその読書バイキングが行われました。

読書バイキングとは、子供たちが見たい、聞きたい本のところに行って、読み聞かせを聞けるイベントです。読んでくれる先生は当日までヒミツなんです。

少人数でじっくり話を聞く会場があったり、大人数で大盛り上がりの会場もありました。

どの会場も素敵で、子供たちが本と触れ合う素敵な時間となっていました。








2025年2月17日月曜日

出前授業 アンガーマネジメント(5年生)

日本アンガーマネジメント協会の講師をお招きし、アンガーマネジメントのお話を伺いました。


怒りの感情は、自分を守るためにもつもので、感じていけないものではないけれど、

その怒りによって人や自分を傷つけたり、物を壊したりしてはいけないことや、

その怒りとどのように付き合っていくかを学びました。



「アンガーマネジメント」という言葉を聞きなれない児童が多くいましたが、学習を通していく中で怒りとの向き合い方を確認していきました。

「怒りを態度で表しただけでは、自分の気持ちは伝わらない。」

「怒りそうになったら、『大丈夫だよ。』と、自分に声を掛けるようにしたい。」

「きみメッセージではなく、自分メッセージで伝えるようにしていきたい。」

子供たちは、怒りとの付き合い方を、自分事に捉えて学んでいました。


2025年2月15日土曜日

道徳授業地区公開講座(講演)


本日、道徳授業地区公開講座・学校公開が行われました。
たくさんのご参観ありがとうございました。

1校時・2校時は、各クラスでの道徳授業・他教科
をご覧いただき、3校時は、道徳授業地区公開講座
の講演会を実施しました。

 今回は、教育委員会委員 藤井 健志 先生をお招き
し、下記についてお話をいただきました。


〇人間関係のホンネとタテマエ
 ・現代日本語の構造に沿って考える

〇「個人」とはいったい何語なのか
 ・入試国語学習のヒント
 ・受験生とどう向き合い、どう声掛けするか

会場は、大盛況で事前に準備していた資料や椅子
が不足するほどでした。
(保護者の皆様、椅子をご自分で用意していただ
いたり、椅子を運んでいただいたり、ありがとう
ございます。大変助かりました。)

講演会後は、藤井先生のご厚意で、相談等がある方は、会終了後に会場に残ってお話できる時間をいただきました。興味深いお話をしていただいたので、講演会後も藤井先生の前には長い列ができていました。


その後、「とてもためになった、子供に伝えたい言葉が見つかりました」「時間が足りないですよね。もっと時間をとって話が聞きたい」「講演会に参加すればよかった」などの感想が多数聞かれました。





その他に本日は、様々なゲストティーチャーが来校されました。
〇おはなしのくにぴっぴさん
:読み聞かせ

(素敵な読み聞かせをいつもありがとうございます)

〇東京都看護協会子育て支援委員 助産師さん
:いのちの授業

(赤ちゃん人形を使った、体験型の学習で理解しやすい内容でした)

〇PTA 主催のアンガーマネジメント講座
(PTAの皆様 企画・準備・運営とお忙し中
での準備ありがとうございました。
児童も熱心に学習し、楽しかったと話し
ていました。)

来年度は、CS(コニュニティースクール)のスタート年度です。

このような取組や学校との関わりを大切にしなが
ら、今後とも児童のためになる活動を進めてまい
りたいと思います。

最後となりました、本日、第3回学校運営協議会が行われました。
委員の皆様には、本校の学校教育についてご理解していただくとともに、学校評価についての様々なご意見等、大変参考になりました。1年間ありがとうございました。





 

2025年2月14日金曜日

今日の六小ランチ

【献立】 みそ焼きおにぎり おでん 白菜の磯香和え はっさく 牛乳

今日の焼きおにぎりにのっているのは、5年生が春に仕込んだ手作り味噌です。こくのある、美味しい味噌ができました。焼くことで一層香ばしくなります。海苔の風味が爽やかな磯香和えと、たくさんの具が煮込まれたおでんと共に、おいしくいただきました。