2023年1月21日土曜日
出前授業・交流学習⑤(6年生)
PTA学年の主催で「CEP・子どもひろば」代表理事の方を講師に招き、いじめ・人権に関する授業を受けました。
ロールプレイや出題に解説を入れつつ、いじめとけんかの違い・差別と人権問題・いじめと犯罪・いじめの抑止等についてお話しいただきました。見聞きする様々なケースが何にあたるのか、どこに結び付くのかに思いを巡らせて、よく集中して受けていました。
2023年1月20日金曜日
出前授業・交流学習④(3年生)
本校では、3年生に特別支援教育の理解授業を行っています。今年度は、昨日・今日の二日間に特別支援教室「たんぽぽ「」の巡回指導教員が各学級を訪れて、授業をしました。
自分や友達のことをもっと知るために、4つのカテゴリーから選んだ質問に答え、葉っぱを茂らせた「自分の木」をつくります。それを交流し合う時のとらえ方や言葉かけを教わり、コミュニケーションをとっていきます。同じ答えや違う考えをどちらも共感、受容して自己・他者理解を深めていくという、たんぽぽの授業で行っている過程を体験しました。


「たんぽぽでの授業で、こういうことを勉強しているんだ。」という呟きも聞かれました。
学校公開中でもあり、保護者の皆さんにも知っていただく機会となりました。
出前授業・交流学習③(1年生)
生活科の活動で、かたぐるまの会を中心とした地域の方々に講師になっていただき、「昔遊び」を楽しみました。
練習に励んで技が上達している遊びを選んでいる子がいれば、ほぼ初めてのものに挑戦し、やり方やコツを教わっている子もいました。
2023年1月19日木曜日
出前授業・交流学習①(2年)
東京都助産師会で理事を務めていらっしゃる青柳先生を講師にお招きして、『いのちの授業』をしていただきました。
まずは映像や音声、人形等の資料を見ながら、誕生、そして大きくなった軌跡を振り返り、育んでくれた人に感謝することを教わりました。
、
2023年1月18日水曜日
私たちにできること(国際交流)
今朝の集会は、ネパールという国の子供たちのために、23年にわたって井戸や学校施設を建設して支援されている会の増田さんのお話を伺いました。




小・中学生の年齢でも、仕事や手伝いのために学校へ通えないこと、土間・窓や電気なしの校舎であること、清潔な生活用水が得られずに不便で苦しい生活をしていることなどの現状を聞きました。そのために、ボランティアで井戸を掘り、校舎を建てて寄贈している活動を説明してくださいました。



登録:
投稿 (Atom)