2025年10月1日水曜日

【10月1日(水) 校内研究授業 5年国語「よりよい学校生活のために 意見が対立したときには」】

 本校では、国語科を主要研究教科とし、研究主題「伝え合う力を高める指導の工夫」副主題「相手意識を大切にした『話すこと・聞くこと』の指導」で進めております。

今日は、ねらいに迫る話し合い活動をするために、11の技(質問、理由付け、受容、提案、反論、確認、言い換え、補足、発話の促し、整理、もどし)は有効であったか。話し合いの視点からずれないようにするために、モデル動画とエラーモデルの動画を視聴させることが有効かを視点に協議しました。

講師の東京都教職員研修センター授業力向上課教授からは、学習指導要領の変遷から、話すこと・聞くことの重要性について、講評がありました。

今後に向けて、さらに伝え合う力を高め、相手意識を大切にした『話すこと・聞くこと』ができる児童の育成に取り組んでまいります。






【10月1日(水) 3年社会「火事から火を守る」】

  本時は国分寺市の火災発生状況から地域の安全を守る活動に関心や疑問をもち、学習問題を立てることです。

 国分寺市で1年間に起きた火災事故の件数と焼損床面積から、学習問題を立てます。このことにより、子供たちが社会的事象から学習問題を見いだし、問題解決の見通しをもって他者と協働的に追究し、追究結果を振り返ってまとめたり、新たな問いを見いだしたりすることができます。

 「どうして~なのか?」を子供たちはグループで話し合い、学習問題づくりに取り組んでいました。

 今後みんなで考えた学習問題から自由進度学習で進めていく予定です。

 





【今日の給食 10月1日(水)】

 ごま味噌豆乳うどん 里芋コロッケ 浅漬け 牛乳