3年生が校区をまわり、「まちたんけん」してきました。
隣の中学校や森、お寺、学童を通るルートです。宅地が多く造成されていることに驚きです!
運動会練習が始まり、約3週間が経ち、校庭での整列も素早くできるようになりました。
準備運動のMEKIMEKI体操も元気よく行っています。
中華ちまき きゅうりのナムル ワンタンスープ ミニトマト 牛乳
今日の給食は「中華ちまき」です。
もち米や団子をササの葉などで包み、ゆでたり蒸したりしたものです。
中国から伝わった行事に由来し、地域によって味や形はさまざまですが、西日本では主に円すい形の甘いちまきが食べられています。もともとは、チガヤの葉が使われたことから、ちまきと呼ばれています。
5月5日は端午の節句です。男の子の健やかな成長と幸せを願う年中行事です。五月人形やこいのぼりを飾り、ちまき、かしわもちなどを食べてお祝いをする風習があります。
今日の運動委員会集会は、運動会の準備運動で行う「MEKIMEKI体操」の練習です。音楽に合わせて楽しく行えます。けがの防止はもちろん、心も身体もスイッチオンにするためにもしっかりMEKIMEKI体操をやってください!!
今年度のクラブ活動がスタートしました!
計14のクラブに分かれて活動していきます。
今日のクラブの様子を紹介していきます。
「昔遊びクラブ」
どのような昔遊びをしていきたいか、活動内容を話し合っていました。その後、けん玉とおはじき遊びに分かれて、楽しく遊んでいました。
「ミュージッククラブ」
どのような曲を演奏したいか、曲を聴きながら話し合っていました。
「卓球クラブ」
基本の打ち方をみんなで確認して、練習していました。
次回(5月)もクラブの様子をブログで紹介していきます。
今日は図工室で運動会で着るTシャツ作りをしました。
先生の説明を真剣なまなざしで聞いています。
白いTシャツをくるくるとねじってから、輪ゴムで留めます。難しい作業に悪戦苦闘しながらがんばりました。
その後に薄めたアクリル絵の具で着色していきます。
24日(木)に鈴木農園へ枝豆の種を植えに行きました。枝豆の種は緑色をしているけれど、本当は節分の豆と同じような色をしているという話がありました。豆が大好きな鳩が嫌がる匂いのついた薬品でコーティングされていることを知ると「少し黄土色が見えているけれど大丈夫かな。」と心配する姿がありました。また、種をよく見てみるとポコッと尖っている部分があり、ここは鞘についていたところで、芽はその反対から出るので、尖っているおへそを下に向けて植えると良いことを学びました。1人12粒の種を優しく丁寧に植え、大きく成長してほしいという気持ちが伝わってきました。次回は、間引きに行きます。
4年生の図工では「まぼろしの花」の学習をしています。
アクリル絵の具を使って自分の想像した「まぼろしの花」を表現しています。
第五中学校区の六小、十小合同で、多摩地区に震度5弱以上の大地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を実施しました。
今回は地震が発生した時間から30分後に引き渡しを行いました。実際は、余震の可能性や、引き渡しを行うための準備も含めて30分は必要だと判断したことが理由です。
「自分の命は自分で守る」意識を醸成してまいります。
23日(水)の委員会発足集会で、各委員会や委員長の紹介を行いました。委員長だけでなく、各委員会の5・6年生にも立ってもらい紹介しました。どの委員会も、委員長として頑張りたいことや委員会として大切にしていることがよく分かりました。六小がよりよい学校になるよう、みんなで協力していきたいと思います。
今日は1年生を迎える会がありました。
六小の仲間入りをした1年生を歓迎したい!という気持ちで、各学年が学校を紹介するクイズを作ったり、代表委員会がプログラム作りや司会の練習をしたりと今日まで準備を進めてきました。2年生が作ってくれたメダルを付けて、6年生と一緒に手を繋いで、嬉しそうに入場しました。
まずは5年生の「行事クイズ」で6小で行われる大きな行事を紹介しました。音楽をつけて答えを発表する工夫もあり、盛り上がりました。
次は3年生の「給食クイズ」です。六小のおいしい給食の人気メニューや調理員さんについて、知ることができました。
次は4年生の「校舎に関するクイズ」です。赤白帽で答えを表現する、4年生の楽しい動きに合わせてクイズが進んでいきました。
最後は1年生から、動きのついた歌の発表がありました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。一緒に振り付けをまねしながら歌う児童の姿も見られました。1年生からも「楽しかったー!」と笑顔いっぱいで話してくれました。