2025年4月18日金曜日

【4月18日(金)2年 消防写生会】

  今日は2年生の消防写生会の日でした。消防車と救急車をよく見ながら、大きな画用紙いっぱいに描いていました。










【今日の給食 4月18日(金)】

 焼きおにぎり 鮪と大豆のみそがらめ ミニトマト 若竹汁 牛乳



2025年4月17日木曜日

【4月17日(木)6年「令和7年度全国学力・学習状況調査」】

  本日は、全国の小学校6年生、中学校3年生を対象にした「令和7年度全国学力・学習状況調査」の日でした。

 今年度は、従来の国語、算数のほかに、3年に1回ある理科も行いました。





 

【今日の給食 4月17日(木)】

 たけのこごはん カツオの甘辛煮 磯香和え 呉汁 牛乳



【4月16日(水)5年生 図工の様子】

 5年生の図工では「墨と水から広がる世界」の学習がスタートしました。

1回目の授業では、墨と水でどんな表現ができるか、様々な大きさの紙にどんどん試していきました。



墨に混ぜる水の量を変化させて濃淡を作ったり、描くスピードやタッチを変化させたり、色々な工夫をしていきます。




4年生の時に学習したにじみや点描、ドリッピングなどの技法も生かしていました。

様々な表現を試しながら、自分の表したいものを見つけていきます。

皆、生き生きと学習に取り組んでいました。



2025年4月16日水曜日

【今日の給食 4月16日(水)】

 あんかけ焼きそば ひじき入りしゅうまい スティックきゅうり オレンジ 牛乳



2025年4月15日火曜日

【今日の給食 4月15日(火)】

 ホットケーキ コーンシチュー 春雨サラダ 中華ドレッシング 牛乳


今日から1年生の給食が始まりました。

【4月15日(火)「避難訓練」】

 今年度初めての避難訓練です。授業中に地震が起きた想定で行いました。しっかり机の下に入り、自分の身を守りました。

 今日の想定は授業中でしたが、地震はいつ起きるか分かりません。「自分の命は自分で守る」気持ちで意識を高めて欲しいと願っております。




2025年4月14日月曜日

【4月14日(月) 「対面式」】

  入学式から1週間が経ち、今日は2年生から6年生の子供たちと初めての顔合わせ「対面式」です。

 1年生担任の「せーの」の掛け声で「よろしくおねがいします!」の元気な声が響き渡りました。

 その後は今年度初めての全校朝会です。今月の生活目標は「元気よくあいさつしよう」です。当番の先生から「三つ星のあいさつ」

「元気よくあいさつ」「目を見てあいさつ」「自分からあいさつ」

できるとよいですね。と、お話がありました。

 あいさつ響く六小になってほしいですね。






【今日の給食 4月14日(月)】

 いなりずし おでん 青菜と白菜のおかか和え 牛乳



2025年4月11日金曜日

4月11日(金)【校内研究会の様子】

 本校では校内研究の主要教科を国語科とし、研究主題「伝え合う力を高める指導の工夫」副主題「相手意識を大切にした『話すこと・聞くこと』の指導を通して」で行います。

「話すこと・聞くこと」の指導をする上で、今日は研究主任から、「まずは教師同士で話し合おう」ということで、自己紹介を含めてグループで「話す」「聞く」ことをしてみました。

学習指導要領の国語科の目標の中に「日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像 力を養う」項目があります。

校内研究を通して、子供たち1人1人が確実に「伝え合う力」が高められるよう進めてまいります。




六小ランチ 4月11日(金)

 手作りカレーパン ポトフ 小松菜サラダ しょうゆドレッシング 牛乳



2025年4月10日木曜日

六小ランチ 4月10日(木)

 わかめごはん 鶏肉のみそ漬け焼き かぶの浅漬け 豚汁 お花見団子


本日から2年生から6年生の給食が始まりました。学校給食は「食」を学ぶ時間です。

子供たちが楽しく食べられるように安全で安心な給食にしていきます。

2025年4月7日月曜日

令和7年度 入学式

 

暖かな光が注ぎ、校庭の桜も満開に咲き誇る中、令和7年度の入学式が行われ、新入生114名が第六小学校に入学しました。


式の始めには6年生の歓迎の言葉がありました。

「困ったことや心配なことは、みんなで助けてきます!」と頼もしく、温かな言葉を1年生に届けていました。




初めて会う友達や先生に、どきどきわくわくしている様子の1年生です。

1年生のみなさん、先生方やお兄さん、お姉さんたちと楽しい学校生活を送っていきましょう。



2025年3月24日月曜日

卒業式

 令和7年3月24日 96名の卒業生が巣立ちの日を迎えました。第60回という節目の卒業式となります。

一人一人が丁寧な所作で卒業証書を受け取りました。
自席に戻るときの、胸を張り未来を見据える眼差しが凛々しかったです。


門出の言葉では、6年間の思い出を振り返り、楽しかったことや印象に残っていることを言葉に表しました。ドキドキした入学式、一致団結した運動会、六年生としての責任感、移動教室など、たくさんの思い出が胸によみがえります。

在校生には最上級生としてのバトンを渡し、保護者にはここまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えました。
 記念写真撮影の前に、教え支えてくれた担任の先生へ、お礼を込めた記念の品を贈りました。



共に過ごした仲間たちや担任と校庭の土を踏みしめ、たくさんの保護者や教職員に見送られ、六小を後にしました。

区切り、別れの時ではありますが、それは未来への一歩を踏み出す行事でもあります。
これからは第六小学校の卒業生。これからの生活を心から応援していきます。
卒業、おめでとう!

2025年3月19日水曜日

【六小ランチ】1年間ありがとう! 6年間、ごちそうさまでした!

【3月18日の献立】お赤飯 ぶりの照り焼き 筑前煮 うどの卵とじ汁 
オレンジ 牛乳
  今日は6年度最後の給食でした。1~5年生は学年の修了を、6年生は卒業を祝ってのお赤飯メニューです。

【3月19日】チキンライスドリア 塩バターパン 鮪のスティックフライ ロールキャベツ 根菜チップス ブロッコリーとキャベツのサラダ いちごチョコ アップルジュース 冷茶
 6年生の小学校生活最後の給食は、卒業をお祝いしたスペシャルメニューでした。
どれも子供たちの好きなものばかり。友達や担任の先生たちと会話を楽しみながら、給食調理員さんたちの愛情いっぱいのごちそうを味わいながら、大満足のラスト・ランチタイムでした。今年度、そして6年間、毎日手作りの給食を子供たちに届けてくださり、ありがとうございました!

2025年3月18日火曜日

5年生 総合的な学習の時間~うど室見学~

 13日(木)に濱中農園のうど室の見学に行きました。うど室は3年生のときも見学していたので、知っていることも多いと思っていましたが、学年が上がったからこそ新たな視点で考え、様々な質問をし、うどについて更に知ることができました。

うどは、水分がある状態が美味しいので、温度と水分に気を付けて育てていること、うど室は1か月かけて人力で掘ること、赤土だから崩れにくいこと、うど作りを行うメリットは国分寺の伝統野菜を守ることができること、白ければ白いほど高く売れることなど、様々なことを学ぶことができました。

 2年ぶりに入ったうど室は、はしごを使って3m下に降りることの恐怖を感じ、苦戦することもありましたが、暗い室の中を探検したり、ライトアップされたうどを見たりして、「また、うど室に入りたい」とリクエストがあるほどでした。



2025年3月14日金曜日

1年生 ドッジボール

 体育の時間、学年合同でドッジボールをしました。最初は1組対2組、3組対4組、1組対4組などとクラスごとの対戦を行いました。その後は、クラスごとに男女に分かれて、女子対女子、男子対男子の対戦を行いました。

 力強く投げられる子、よけることが上手な子、相手を見て上手く投げられる子など、たくさんの頑張っている姿が見られました。

 

 

学期末、学年で楽しく交流できた時間でした。


令和6年度 校内研究

 <研究主題> 自分の考えをもち、主体的に学ぶ児童の育成

               ~文学的な文章の論理的な読みを通して~


 国語科を中心に、物語文を「論理的に読む」ための具体的な手立てやユニバーサルデザインの視点を取り入れて校内で研究を深めてきました。

 また、授業実践を重ねる中で、「めあてを達成するために、すすんで学ぼうとする子」「根拠をもって自分の思いや考えをもてる子」「自他の考えを比較し、よりよい考えをもてる子」を育てたいと考えています。

 1、2学期に2・4・6年生で、研究授業を行いました。『スイミー』『ごんぎつね』『やまなし』という3つの作品を扱いましたが、保護者の皆様も読んだ経験があるかもしれません。

 子供たちが自分の考えをもつための手立てや意欲的に学習を進めるための学習展開等を、授業後の協議会で話し合いました。

 私たち教師も、研究や協議を重ねることで指導力を高め、子供たちの主体性を育んでいきます。

                                                                                           校内研究推進部

6年生 図工 最後の作品

 6年生の図工「回転版画」では、木板を彫刻刀で彫って版を作り、インクの色を変えて、2度、3度と版を回転させながら版画を刷りました。

作品のテーマは「自分」です。自分の好きなものやがんばっていること、将来の夢など「自分」をイメージしたデザインの中に、大切な自分の名前を組み合わせました。


「小学校の図工最後の作品で学校を華やかにしたい、他学年と作品で交流したい」という思いから、校内にある三か所の昇降口に飾りました。

外から差し込む光で、版画の色が一層鮮やかに見えます。


6年生は今まで、図工のどの題材にも意欲的に創作活動してきました。卒業を直前にした今、一人一人の思いが込められたすてきな作品に仕上がりました。