2024年11月28日木曜日

2年生活科 町探検

 1学期の町探検では、六小のまわりにはどんな場所があるか、季節を感じながらクラスのみんなで探検しました。

 今回の町探検では、町で働く人の笑顔のひみつを探るため、グループに分かれました。探検に行くまでに、隊長が中心になって準備をしました。

 ・調べたいことや聞いてみたいことを話し合う。 ・タブレットを使って調べる。

 ・訪問のお願いの電話をする。  ・インタビューの練習をする。

 探検当日は、校庭でグループごとに集合し、サポートくださるお家の方とあいさつをして、いざ出発!

<ご協力いただいた探検先>(敬称略)

 ヤクルト並木センター、セブンイレブン国分寺北町2丁目店、小金井警察署共益駐在所、榎戸農園、国分寺市立第五中学校、並木図書館、スギ薬局国分寺新町店、国分寺消防署戸倉出張所、しんまち保育園、しんまち児童館、ココカラファイン国分寺並木店、マルエツ戸倉店、国分寺市プレイステーション、コメダ珈琲国分寺店、ベーカリーヒナタ国分寺東戸倉店

 

  

           

 質問したことや教えてもらったことをメモに取り、みんなに知らせたい様子を写真に撮りました。

 今後は、この探検をもとに、『笑顔のひみつ』を伝え合います。
たくさんの方々に、六小2年生の町探検の活動にご協力いただきました。ありがとうございました。

2024年11月26日火曜日

連合音楽会 (5年生)

 市政施行60周年を記念する 市立小学校連合音楽会が行われました。今年59回目の開催となる、歴史ある行事です。同じ5年生が各校の代表として、堂々と合唱・合奏を披露しました。

  

 

緊張をも味方にして、晴れの舞台で堂々と、晴れやかに表現することができました。演奏後の子供たちは、皆清々しい表情で座席に戻ってきました。


何度も何日も練習し、仲間と音と心を合わせて創り上げてきた過程を経たからこそ、互いの健闘を称えつつ、合奏・合唱の魅力をたくさん見つけ、鑑賞していました。これも、貴重な学び・経験になったことでしょう。


2024年11月23日土曜日

豊かなハーモニーへの道 ⑩ 音楽会(保護者観賞日)

朝からたくさんの保護者の方が、会場である体育館に来てくださいました。

 昨日の児童観賞日の雰囲気とはまた変わり、舞台に立つ児童の緊張している様子が伝わってきます。嬉しい、少しはずかしい、そして誇らしい気持ちなどを抱えながら、どの学年も今までの練習と自分を信じ、演奏・合唱する姿に頼もしい成長が表れていました。

1年生
会場に家族を見付けると嬉しそうににっこり。一層はりきって、「世界中のこどもたちが」と「こいぬのマーチ」をリズムにのりながら楽しく演奏しました。


2年生「スイミー」
昨日以上にタイミングを合わせてセリフと歌、演奏を披露しました。様々な表現効果と音楽がマッチして、一つの物語作品として出来上がっていました。


3年生「あじさい」「ねこバス」
入退場から待ちの時間も含め、その姿自体が音楽につながる「表現」となりました。歌詞やメロディーに思いをのせて、聴いてくださる人に届けました。


  
4年生「地球はまわる」「もののけ姫」
手作りのレインスティックを使って、静寂にして確かな臨場感から合奏がスタート。
学年全体が互いの声や音を聴き合って一つの音楽を奏でました。


5年生「鬼ノ宴」「地球へ」
高学年らしい迫力あるサウンド。どのパートも一番の出来映えで、見事な演奏でした。語りかけ、染み渡るような歌声に、会場からは「涙が出るほど感動した」の声がいくつも聞かれました。

6年生「Bling-Bang-Bang-Born」「HEIWAの鐘」
さすが最高学年!と感動を呼ぶ合奏・合唱。会場全体を音楽でのみこむリズム、メロディー、ハーモニーでした。アンコールでの「Bling-Bang-Bang-Born」は、とびきりの笑顔とパフォーマンスがあふれました!

6年生の終わりの言葉では「最初はこんなに難しい曲できない、どうしようと思っていましたが、先生や友達のおかげで全員が心を一つに合わせて本番の合奏・合唱ができました。」と、小学校最後の音楽会での、達成感あふれる思いが語られました。
今日にいたるまでの道、児童一人一人にそれぞれのストーリーが輝いています。
それらが一つに重なっての、これも素敵な音楽となりました。このようにして、六小の音楽会が大、大、大成功で幕を閉じました。

2024年11月22日金曜日

豊かなハーモニーへの道 ⑨  音楽会(児童観賞日)

  いよいよ音楽会を迎えました。今までの練習の成果を発揮しようと、皆張り切っています。

始めの言葉では、1年生が「みんなで気持ちを合わせて、みんなで音を合わせて、すてきなハーモニーで体育館をいっぱいにします!」とハンドベルを鳴らしながら発表しました。

全校合唱「夢の世界を」では、六小全員の歌声が合わさり、すてきなハーモニーを奏でていました。

1年生「世界中のこどもたちが」「こいぬのマーチ」
みんなの力で大きな虹を架けよう! という想いが表れ、リズムよくきれいに演奏することができました。のびのびとした演奏が会場全体に響き渡っていました。

2年生 器楽唱「スイミー」
音楽を奏でつつ、セリフや動作を取り入れ、スイミーと海の仲間たちの、勇気あふれる冒険が繰り広げられます。海を表した衣装や、手作りの海の生物、歌声、合奏が世界観をかもし出していました。

3年生「あじさい」「ねこバス」
3年生になってから学習するリコーダーの音色が幾重にも重なり、鍵盤ハーモニカが活気ある音を奏でました。木琴やバスマスター、打楽器などを組み合わせて躍動感あふれる楽曲をつくり上げていました。

4年生「地球はまわる」「もののけ姫」
豊かな自然に彩られた地球を表す合唱でした。奏でる楽器がたくさんあり、どれもかけがえのない音を出します。美しい自然と生き物が織りなす世界を表現する、素敵なメロディーが次々と流れました。
5年生「鬼ノ宴」「地球へ」
この器楽曲は多くの子が知るところの曲です。最初から最後まで一人一人がリズムをとり、楽しく演奏していました。
合唱のソプラノとアルトの重なり合いに皆が聴き入り、歌詞の意味もかみしめているようでした。


6年生「Bling-Bang-Bang-Born」「HEIWAの鐘」
今年流行りのアップテンポな曲を、ノリノリで演奏し、運動会で踊った1年生は思わずダンスの振りを思い出し、体が動いていました。合唱では平和を共に築こう!との力強い歌声とハーモニーが、響き聞く人の心を揺さぶりました。 会場全体が歓喜に包まれました。


どの学年も今まで練習した成果を発揮しようと努力するとともに、互いの楽曲表現の素晴らしさを見付けていました。
保護者観賞日にも、六小ハーモニーを皆さんの心に届けていきます!

今日の六小ランチ

 【献立】フレンチトースト ツナボールシチュー 春雨サラダ 中華ドレッシング 牛乳

今日の音楽会に、給食室からのエールが込もったスペシャルなフレンチトーストが出ました。

音符マークのくり抜きが可愛い、楽しいアクセントになっています。

児童鑑賞の発表後の子供たちの、お腹と心に嬉しい一品でした♪

2024年11月21日木曜日

豊かなハーモニーへの道 ⑧

 最近は登下校の道のりや廊下、教室でも自然と歌詞や音階を口ずさむ子をたくさん見かけました。夢中になって練習する姿も各学年に見られました。そして今日はリハーサルの日。

本番と同じプログラムで、止めたり途中で指導を入れたりせずに、時間通りに進めました。

これまでの長く、くり返し重ねた練習を振り返ると、本当にあっという間に演奏表現が終わります。それがとてももったいなく感じるほどに、子供たちの努力と思いがあふれています。様子の詳細はあえてここでは控えます。当日、子供たちの歌声や奏でる音色をぜひ会場でご鑑賞ください。

1年生   歌唱 世界中の子供たちが    器楽 こいぬのマーチ

   
3年生   歌唱 あじさい      器楽  ねこバス  


5年生   器楽  鬼ノ宴    合唱  地球へ
 


2年生    器楽唱   スイミー
 

4年生   合唱  地球はまわる      器楽  もののけ姫

 


6年生  器楽 Bling-Bang-Bang-Born    合唱 HEIWAの鐘

  

2年生 生活科見学(羽村市動物公園)

  1学期の生活科では、身の回りにいる生き物を探して、大切に育てる学習をしました。

 今回の生活科見学では、電車を乗り継ぎ、羽村市動物公園に行きました。班の友達と協力して動物を探したり、モルモットと触れ合ったりして、動物の様子を観察しました。

 
 動物の様子を、「ぶらさがっている」、「角がある」、「寝ている」、「足が長い」などのキーワードをもとにまとめました。 園内では動物との距離が近く、生活の様子を間近に見ることができました。近くには写真や文で解説が展示されていたので、特徴や生態などを詳しく調べることもできました。

 

 
 

 動物との触れ合い後は、楽しみにしていたお弁当です。敷物を広げて、食事係の「いだたきます」の号令で、美味しく味わいました。

 

 少し風がありましたが、お弁当の後片付けが上手にできました。

 大きなけがや事故がなく、そして教室では経験できない多くの学びをたくさん得て帰校しました。

2024年11月20日水曜日

たてわり集会 (集会委員会)

 今日は久々にたてわり班ごとに集まり、集会委員会の企画で楽しみました。

クイズ6問は、各学年の国語の教科書にある教材に関するものです。

 放送室から各教室のモニターに向けて、挿絵を添えた問題文を出しました。
 各班では相談しながら解答を用紙に書き、提出しました。
 
他学年の物語教材の内容を知り、懐かしがる上級生や興味をもつ下級生がいました。

お昼の放送で答え合わせをしたのち、全問正解の班が発表されました。全体の半数もいかず、予想以上に難しかったようですが、新しい企画を楽しんでいました。