2025年5月22日木曜日

【5月22日(木) 2年生「 めざせ野さい作り名人」】

 2年生が近くの農園に行き、さつまいもを植えました。

11月頃には収穫できるようです。楽しみですね!







【今日の給食 5月22日(木)】

 ごはん 麻婆豆腐 ごまきゅうり ビーフンスープ カルピスゼリー 牛乳



2025年5月21日水曜日

【5月21日(水) 5年生「赤米授業」】

 国分寺赤米プロジェクトの方を講師にお招きし、5年生が赤米の育て方について学習しました。

「赤米」は、「古代米」と呼ばれる「むかしのイネが持っていた特徴を色濃く残すイネ」の一種です。赤米は縄文時代に日本に最初に伝わった稲と考えられています。

講師の先生からは、赤米は、野生種に近い原始的な稲のため、とにかく元気で丈夫。生命力が強く、荒れた土地で肥料や農薬などを与えなくても丈夫に育ち、乾燥と低温によく耐え、病気や自然災害にも強いこと。また、ポリフェノール、たんぱく質、カルシウム、マグネシウムなど、高い栄養価を含んでいることが分かりました。

農業を経験したことがない一般の人も、バケツ1個に土と水さえあれば、ベランダで育てることが可能なほど、簡単に育てられる植物だそうです。

しっかり育てていきたいと思います!






【5月21日(水) 「体力テスト体験」】

 運動会が終わったばかりですが、今度は体力テストがあります。

そこで、休み時間を利用して1年生から3年生に向けて「投力」の体験を行いました。

体力テストでは、「ソフトボール投げ」になりますが、バドミントンのシャトル(羽根)を使用して投げ方の体験です。

「上から投げる」「投げる腕と逆の足を踏み出す」「体のひねりを使う」等、子供たちは楽しみながら活動していました。




【今日の給食 5月21日(水)】

サラダうどん 鮪と大豆のみそがらめ そら豆 小玉すいか 牛乳


 

2025年5月20日火曜日

【今日の給食 5月20日(火)】

 カレーライス 福神漬け フルーツのヨーグルト添え 牛乳



2025年5月18日日曜日

【5月18日(日)「令和7年度運動会」】

 雨のため、1日遅れの運動会となりましたが、比較的涼しい良いコンディションで行うことができました、

スローガン「協力!全力!はばたけ六小 輝くスマイル60th運動会」の下、子供たちは一生懸命頑張りました!

合言葉「練習は本番のように 本番は練習のように」できたと思っております。


1年生「ダンシング玉入れ~Pokemonバージョン~」
2年生「ひびけ!かいじゅうのうた」
3年生「かなさよ六小の風~60thバージョン~」
4年生「ロボット&ラインダンス」
5年生「PRIDEソーラン」
6年生「力 is  Power」

2025年5月16日金曜日

【今日の給食 5月16日(金)】

 みそカツ丼 かりぽり和え 五目汁 牛乳



2025年5月15日木曜日

1年 生活 あさがおの種まき

  楽しみにしていたあさがおの種をまきました。

教室で種まきのやり方を聞いて、鉢や土を持って外に行きました。


 種まきをした後は、教室の近くに鉢を移動して、水やりをしました。



 「何色の花が咲くか楽しみ!」、「早く咲かないかな」など、朝顔の成長を心待ちにしている様子でした。大切にお世話していこうね(^^♪


 










【今日の給食 5月15日(木)】

 チキンライス ズッキーニのピカタ ケチャップソース チンゲン菜のクリーム煮 コロコロきゅうり 牛乳



2025年5月14日水曜日

運動会練習(広報委員会 作成)

※この記事は広報委員会が作成したものです。 


~1年生~

1年生は運動会が初めてなので 安全に気を付けて楽しんで練習しています。 リズムに合わせてダンスを踊り、玉入れに全力で取り組んでいます。

~2年生~

2年生は、自分たちで作ったTシャツを着て、踊りを楽しそうに踊っています。どのTシャツも、個性があって綺麗です。 隊形をそろえることを意識しながら日々の練習に取り組んでいます。

 

~3年生~

3年生の運動会練習の様子です。 3年生が踊る、踊りの名前は「エイサー」です。 

皆でそろえて「イーヤーサーサー」と掛け声を出しながら太鼓をたたく姿は高い団結力がみられます。


 

~4年生~

練習の度にいすを校庭に運んでいます。

赤と白の振り付けが違って、面白い振付を真面目に踊ろうというめあてを立てました。振付の中に決めポーズがあり、見所がたくさんあります。退場はクラスごとに踊りを考えました。



~5年生~

運動会で「ソーラン節」を踊ることになりました 

ソーラン節は、北海道の日本海沿岸でのニシン漁の時に歌われる民謡です。 

運動会の踊りでは、「練習は本番のように」「本番は練習のようにを意識しています。 

みんなが一人ひとり力強くソーラン節を踊ります! 



~6年生~

今年の6年生の運動会のスローガンは【力 is Power】です。 

6年生はフラッグを使って、音楽に合わせて踊ります。 

踊っている様子はこちら。 

  


フラッグを使って、息を合わせて踊るのはなかなか大変です。 後半に控えている集団行動にも力を入れています。

【今日の給食 5月14日(水)】

 ツナポテトパン ウインナーと白いんげん豆の煮込み ごぼうサラダ ドレッシング(ごま) コーヒー牛乳



2025年5月13日火曜日

【今日の給食 5月13日(火)】

豚すきうどん 春野菜のかきあげ 即席漬け オレンジ 牛乳


 

3年生 運動会練習 頑張っています!

 いよいよ今週になりました。足を大きく動かしたり、目線に気を付けたりしながら練習を積み重ねています。

体系移動の場所も覚えて素早く移動できるようになりました。






当日も「イーヤーサーサー」の元気な声をお楽しみに!

2025年5月12日月曜日

クラブ活動 第2回目



 今月のクラブ活動の様子です!

「バスケットボールクラブ」

チームごとに分かれて試合をしています。ボールの動きをよく見ています。


「バドミントンクラブ」

ペアでラリーを上手にしています。シャトルの動きに合わせてリズム良く動いています。

「手芸クラブ」
自分の作りたいものを決めて、丁寧に縫っています。どんな作品ができるのか楽しみです。

次回もまた紹介をしていきます。お楽しみに!







【5月12日(月)「運動会全校練習」】

 運動会全校練習の様子です。開会式、準備運動、応援合戦、大玉送りの練習を行いました。





【今日の給食 5月12日(月)】

麦ごはん 鯖のみそ煮 ピリ辛こんにゃく 沢煮椀 牛乳


 

栽培委員会 六小ファームの活動

 今年から、栽培委員会が発足しました。

体育館の裏の畑を活用して、いろいろな野菜を育てていこうと計画を立てています。

オクラ、きゅうり、スイカ、トマト、みょうが、なす、枝豆など、子供たちからたくさんの育ててみたい野菜が出されました。

この日は、早速とうもろこし班の活動。土を耕し、肥料を混ぜて、苗を植えました。

収穫の日まで、お世話していきます。どのように育てていくのか、調べていきます。
栽培委員会の六小ファームの活動に、みなさんも注目してください。

5年生こくベジプロジェクト ゲストティーチャー 中村さんに話を聞こう

昨年、総合で学んだ「ファームプロジェクト」を、5年生で「こくベジプロジェクト」に発展させてスタートしました。中村農園の中村克之さんにお越しいただき、こくベジとは何かお話をいただきました。

国分寺でとれる野菜のうち、収穫量第1位は・・・?(キャベツだそうです。)

売り上げの算出金額の第1位は・・・?(トマトだそうです。)

野菜について知るとともに、こくベジとはどういうプロジェクトなのかということも教えていただきました。

こくベジは、国分寺の産業の魅力を広め、お店のPRをして、国分寺の観光振興することが目的だということを学びました。


お話の最後に、直接お話を聞きに行っている人もいました。「こくベジを広めるクッズやアイディア、どんなことがありそうですか?」と逆に中村さんからも聞かれ、小学生からの視点でたくさんのアイディアをお伝えする子供たち。


国分寺の魅力のひとつであるこくベジをPRするために、六小の5年生として、
何ができるでしょう。中村さんの話を聞いて、イメージが湧いてきました。
六小こくベジプロジェクトの本格スタートです!

2025年5月9日金曜日

【5月9日(金) 3年「まちたんけん」】

 3年生が校区をまわり、「まちたんけん」してきました。

隣の中学校や森、お寺、学童を通るルートです。宅地が多く造成されていることに驚きです!