2024年9月30日月曜日

5年生 図工の様子

 5年生の図工では、「素焼きでランプシェード」の学習をしています。

前回の授業では、陶芸用のテラコッタ粘土で成形をしました。

 

土の感触や温度を感じながら、手指を使って粘土を扱い、制作し始めました。

紐づくりをしたのち、紙コップを芯にしてシェードの本体を形作りながら、自分のイメージしたデザインを施していきます。

 

 

乾燥させた後に、陶芸屋さんの窯で焼いてもらいます。
作品完成後、中にライトを入れ、暗くした図工室で鑑賞会を行う予定です。

2024年9月29日日曜日

全校でメキメキ体操を練習中!

今年度からの取組として、運動会の準備運動に『メキメキ体操』を行うことにしました。

 
「からだをうごかせ!ニッポン!プロジェクト」からうまれたメキメキ体操

『メキメキと成長する』というテーマと歌詞にある『Make it (うまくいく、成功する)』という言葉の二つの意味合いがあるそうです。
 
1~4年生のクラスに運動委員がコーチとして動きを教えにいきます。
今日は、1年生のクラスを訪れました。
運動委員の動きを見ながら、一生懸命に踊る児童の姿がとても微笑ましかったです。

10月19日の運動会、各学年の競技や演技だけではなくみんなで行う「メキメキ体操」もどうぞお楽しみに!
 

2024年9月27日金曜日

2学期最初のクラブ活動

 今日は久しぶりのクラブ活動です。

2学期もクラブでの様子を紹介していきます。

卓球クラブ

トーナメント形式の試合を行いました。クラブ長が作成したトーナメント表をもとに開始。

 

試合は真剣勝負!熱い戦いが繰り広げられていました。

 

バドミントンクラブ

同じ体育館で、シャトルの打ち合い練習をしていました。


  
上級生が下級生に教える姿もみられました。

バスケットボールクラブ

暑さが戻った日差しにも負けずに、活発に活動していました。

  
真剣な表情でボールを追いかけています。

どのクラブも学年を超えて関わり合いながら楽しく活動していました。

2024年9月26日木曜日

教員の研修(事故・怪我の応急処置)

  今回の研修テーマは、「事故・怪我の応急処置」でした。

 1つ目は、やけどについてです。

 やけどの程度は3区分あるそうですが、基本は、「20分以上流水で冷やす」という処置になります。学校では、冷やしながら様子を見て、流水から保冷剤に切り替えることがあります。

 2つ目は、窒息についてです。

 ブドウのような、丸くてツルっとした食べ物を食べるときに注意が必要です。

 窒息すると、声が出せないため、のどをつかむ動作をします。これは「チョークサイン」とよばれ、世界共通のサインとされています。

 窒息が起こった場合は、背中をたたくか、腹部を突き上げで異物を取り除くという処置になります。

 3つ目は、災害時のトリアージについてです。

 児童が校内で過ごしているときに、災害が起こった場合の処置を、動画を見ながら研修しました。

 災害時には、自力で歩くことができるかどうかが基準になります。自力で歩けない場合は、呼吸、脈、意識に異常はないか確認をします。また、自力で歩ける場合もその後の様子に変化がないかどうか見守ることも大切だと学びました。

今日の六小ランチ

【献立】スパゲティカレーソース コールスロー(フレンチドレッシング) じゃが芋とズッキーニのコーンマヨネーズ焼き 牛乳

今日も国分寺で採れた野菜が使われています。国分寺学として、複数の学年で「こくベジ」「学童農園」の学びプロジェクトをすすめています。特に6年生は『こくぶんじ祭り』のブースでの展示・掲示に向けて、地域の方にアドバイスをいただきながら楽しく準備しているところです!
 

2024年9月25日水曜日

今日の六小ランチ

【献立】おはぎ 鰆の生姜焼き 昆布野菜 けんちん汁 ぶどう 牛乳

お昼の放送で、給食委員会からお彼岸にちなんだ話題の紹介がありました。伝統的な和食や季節の旬を今日も味わいました。


 

5年生 スマホ・ケータイ安全教室

 21日(土)にKDDIスマホ・ケータイ安全教室の方を講師にお招きし、インターネットやスマートフォンを安全に使うことについてお話していただきました。実際に起こった事例をもとに動画を見て、「何が問題だったのか。」「どうしたらよいのか。」について話し合いました。

 

①強い言葉はどんどんエスカレートし、大ごとになることがあったり、罪に問われる場合もあること

②スマートフォンの使い過ぎにより、イライラしたり怒りっぽくなるなど、「ネット依存」になる可能性があること

③写真には撮影した場所の情報などが入ってるので、SNSで写真を送ったり個人情報を伝えたりしないこと、また、ネットで知り合った人をすぐに信用しないこと

について学習しました。今回知り、考えたことを生かして、使い方をご家庭でも確認し、安全に使える力を身に付けていくことを願っています。

2024年9月24日火曜日

ソプラノ歌手 オクサーナ コンサート

校公開初日の19日。3時間目と4時間目にコンサートが行われました。

 ソプラノ歌手 オクサーナ・ステパニュックさん

 ピアノ伴奏  小島さやかさん  をお招きし行われました。



  

オクサーナさんは、ウクライナ出身のソプラノ歌手で、これまでも様々な場

所でコンサートを行っている方です。

ローマ法王に招かれ御前演奏を行ったこともあるそうです。

1曲目から、その美しい歌声、声の声量に児童たちも私たち教員も圧倒されて

しまいました。

いつも体育などで使用している体育館が一瞬にしてコンサートホールとなり

ました。

コンサートの中で「夢は必ず叶う」と努力することの大切さを児童に伝えて

くださいました。

コンサートの後、児童たちは歌声をまねしながら、教室に向かったり、下校

したりする姿が見られました。

きっと、今日の体験は、大人になっても子供たちの心に残っていることでし

ょう。


2024年9月21日土曜日

子どものためのアンガーマネジメント(出前講座 2年生)

  今日の出前講座は、こんな質問から始まりました。

「みんなは、怒ったことある?」、「みんなは、怒られたことある?」

自分の生活を振り返り、たくさんのつぶやきが出てきました。

まずは、表情のイラストを見ながら、どんな気持ちか考えるクイズ。

笑顔の表情(^_^)は、「うれしい気持ち」や「楽しい気持ち」

眉が下がって口がへの字の表情 (・`д・´)は、「嫌な気持ち」や「悔しい気持ち」

表情に合わせて、「かっこいいでしょと自慢したい気持ち」、「びっくりして不安な気持ち」、「うれしくてありがとうの気持ち」、など多様な意見が出ました。

同じ絵を見ても、いろいろな気持ちが出てきて、

・どの気持ちも大切な気持ち

・どう感じるかは、一人一人違っていい

・顔だけじゃ、気持ちが伝わらないことがある  とお話がありました。


 次は、女の子にボールをとられてイライラした男の子には、どんな気持ちが隠れているか考えました。

「ボールをとられて悲しい」

「貸してって言ったら貸してあげるのに、という残念な気持ち」

イライラの中には、「不満」、「困った」、「びっくり」、「悲しい」などの気持ちが隠れているのが見つかりました。

イライラすることはたくさんあるけれど、上手に怒るためのルールを知りました。

・人を傷つけない

・自分を傷つけない

・ものをこわさない

ルールを守るために、落ち着く方法として、

「腕をクロスして胸をトントンする」、「深呼吸を3回する」、

「数を6まで数える」、「落ち着く言葉を唱える」など

 そして、自分がどういう気持ちなのか伝える。

「ぼくは、ボールをとられて○○な気持ちだったよ」

その場で言えないときは、後から気持ちを伝えてもいいんだよ、とも教えてもらいました。

 最後の振り返り時間には、自分の落ち着く方法や、講座を通して気がついたことを書きました。

赤米について4年生に発表しよう!(5年 総合的な学習の時間)

学校公開3日目。6学級に分かれて5年生が総合の学習で取り組んでいる「赤米」について、4年生に発表しました。5年生は1学期からバケツ稲で、国分寺で栽培されている古代米である、武蔵国分寺種赤米を育てています。ゲストティーチャーとして「赤米プロジェクト」の皆さんから種籾や苗を分けていただいたものです。これまで国分寺学として学習を進めてきた過程を、ICT機器をつかいながら説明しました。

 

4年生は「来年は自分たちも育てるんだ!」と、興味津々で発表に聞き入り、熱心にメモを取っていました。

 
校庭で育てている赤米は実もついて立派です!
この後収穫を行い、家庭科の調理実習で、赤米ご飯を炊いて、こちらも自分たちで作った味噌を使ったみそ汁と一緒にいただく予定です。

2年生 おはなし会

 今週は、ピッピさんによるおはなし会がありました。

 まずは、フラッシュカード『そうだ村の村長さん』

カードに合わせて元気に、

 「そうだ村の 村長さんは ソーダ飲んで・・・」

リズムよく口ずさんで楽しんでいました。



 次に、絵本『おたからパン』

お宝を求めて、パン屋に入った泥棒が、店主に見つかってパン屋で働くことに・・・。

語り『ひな鳥とねこ』

これは、ミャンマーのお話です。ケーキが食べたいくいしんぼうのひな鳥が薪を拾いに行くと、一匹の年老いたねこに出会い・・・。


 ここでちょっとブレイク。歌に合わせて体を動かしました。

♪~ 肩 肘 手首 手のひら 手の甲 指 爪ちょんちょん

 

絵本『おおかみのおなかのなかで』

ある朝、ねずみがおおかみに食べられてしまいます。ところが、おおかみのおなかの中にはあひるが住んでいて・・・。


 最後は、紙芝居 『とりのみじっちゃ』

小鳥を飲み込んでしまったじっちゃ、“へ”をするといい香りがして、チンチロリーンといい音がする。お城の殿様が喜んで・・・。


おまけで、アイスクリームを作りました。

♪~ たまごを入れて 砂糖を入れて 牛乳を入れて かき混ぜシャッシャッ

   3・2・1 アイスクリームの出来上がり!

たくさんのお話に触れ、すてきな時間を過ごしました。

2024年9月20日金曜日

6年生 図工の様子



 6年生の図工では「感じて・考えて」の学習をしています。

ドロドロした液体状の素材と、ザラザラ、さらさらした素材などを組み合わせて自分の「いいな」と思う表現を見つけていきます。

 


 

 1回目の授業では、材料の組み合わせ方や表現方法をたくさん試して、自分の「いいな」を探していきました。

 次回の授業では制作の本番に進みます。どんな表現が生み出されていくのか楽しみです。

2024年9月17日火曜日

ようやく秋の気配

今日は暦でいうと十五夜(中秋の名月)です。夏がいつまでも居座っているような気候が続きますが、それでも少しずつ秋を感じるようになりました。
図書室の前は、9月の歳時記や題材に関する絵本が紹介されています。
 
そして今日の給食は、お月見にちなんだメニューでした。
【献立)スタミナ丼 冬瓜の味噌汁 きぬかつぎ 月見団子 牛乳



3年生 図工の様子

 3年生の図工では、「いろいろうつして~わたしのロボット~」の学習をしています。

でこぼこしている色々な素材を組み合わせて版画の版を作っています。

 

 

サメ型ロボット、校舎型ロボット、文房具ロボットなどなど多彩なロボットが生み出され、子供たちの発想力にはいつも驚かされます。

刷ったらどんな作品になるのか、楽しみです。

2024年9月11日水曜日

アサガオの観察 (5年生 理科)

「植物の実と種子のでき方」の単元で、アサガオのつくりを観察しました。 花びらを切ってな内側の様子を調べて、おしべやめしべ、花粉があることを発見しました。 

「お米みたいな形してる!」「触るとベタベタするなぁ」と観察しながら、様々なことを見つけていました。 「なぜベタベタしていると思う?」と聞くと、眉間にしわをよせながら考える児童もいました。 次回以降の学習で、実や種子のでき方を確認していきます。






2024年9月10日火曜日

2学期 あいさつ運動 スタート!

2学期は、全校児童があいさつ隊です!
9月は2年生と4年生が担当です。
今日は初日… KBJあいさつ運動として中学生も来てくれました。
去年よりもあいさつ隊の人数が少ない分、一人ひとりが声を出そうと頑張っていました。
 



学校だけではなく、家庭、地域で あいさつの輪を広げていきましょう!