事前の手順と方法(切り方・炒め方・調味)を確認し、班ごとに調理を開始しました。
どの班も協力して、調理、実食、片付けまで手際よく行っていました「うまくいった。おいしかった。」「味は満足!でも給食にはかなわないかな。」「全部スムーズにできた。みんなで分担できたから。」「家でも作れそう。でも一人じゃ少し心配。」等の声が聞かれました。
事前の手順と方法(切り方・炒め方・調味)を確認し、班ごとに調理を開始しました。
どの班も協力して、調理、実食、片付けまで手際よく行っていました「うまくいった。おいしかった。」「味は満足!でも給食にはかなわないかな。」「全部スムーズにできた。みんなで分担できたから。」「家でも作れそう。でも一人じゃ少し心配。」等の声が聞かれました。
写真左の計器はWBGTを計測する際に用います。数字で表示されているのはWBGTで、他にも黒球部の温度や気温、湿度等も測れます。右の表はWBGTをもとにした運動指針で、31℃を超えると原則中止と判断します。休み時間や校外学習、体育、水泳などの屋外での活動を、暑さによる健康への危険回避のために中止にする場合もありますのでご承知おきください。
「はさみであーと」の作品が完成したので、互いに鑑賞をしました。
「はさみであーと」は白い画用紙を不思議な形に切って並べ、何に見えるか想像します。それを黒い画用紙に貼って仕上げました。
1つの視点として、「〇〇が△△しているところ」という一場面になるようにと声かけをしました。そうすると小さな物語が生まれます。「なぜそうなったのか」「その後は、どうなったか」と想像する活動につながります。 それぞれの物語を、自由にイメージを膨らませて楽しんでほしいと思います。
今回は放送委員会の「プラス1」プロジェクトの紹介です。お昼の放送の企画には各当番班が趣向を凝らしています。今回は、委員会として「クイズ問題を全校から募ろう!」プランを立てました。毎日ポストに投函される問題を回収し、放送する準備を着々と進めています。
そのあと校庭で生活科「夏と遊ぼう」の単元で、前時の砂・土遊びに続き、水を使った遊びを工夫しながら楽しみました。