2025年1月14日火曜日

今日の六小ランチ

 【献立】けんちんうどん 鮪と大豆の味噌がらめ 浅漬け 白玉ぜんざい 牛乳

1月の行事食として「鏡開き」にちなみ、白玉ぜんざいが出ました。

正月にお供えした鏡餅を11日に木づちなどで割ってから食べます。「割る」という言葉は縁起が悪いので「開く」と呼ばれました。開いた餅はお汁粉や雑煮にして食べます。

2025年1月10日金曜日

書き初め (6年生)


  1月9日(木)、6年生は学年合同で書き初めを行いました。


体育館に集まり、皆真剣な表情で筆をとり、取り組んでいました。


題材は「夢の実現」。難しい文字でしたが、これまでの毛筆書写で学んだ事項を生かして、じっくりと筆を運びました。

未来への抱負を胸に、小学校生活最後の書き初め作品を力強く書き上げることができました。

21日からの校内書き初め展で展示いたします。

2025年1月9日木曜日

今日の六小ランチ

【献立】七草がゆ 根菜つくね 里芋入り肉じゃが煮 いちご 牛乳


 3学期最初の給食です。

春の七草にちなんだ1月の行事食で七草がゆが出ました。昔から七草を入れたおかゆを食べると一年中病気をしないといわれています。また、正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるためや、ビタミンやミネラルを補う意味もあります。

おかずは根菜をはじめとしたたくさんの具を使った煮物やつくねです。1月の給食目標にある「栄養のバランスを考えて食べよう」を実践していきたいです。

2025年1月8日水曜日

新年、3学期スタート!

 昇降口や図書館前はすっかり1月の歳時記。 

    

1月8日、明るく登校した子供たちの笑顔にたくさん会えて、「いよいよ始まるぞ」というパワーが湧いてきました。初日の各教室は、冬休みの思い出を伝え合ったり、お正月遊びを楽しんだりする和やかな姿や、目標をたてたり、3学期の係活動を決めたりする賑やかな姿が見られました。 

  
 

   
漢字テストや計算テストで学習を確かめたり、さっそく教科書を開いて新しい単元を学ぶ落ち着いた様子も見られました。

 

 慌てずに一歩ずつ進みながら、51日間の学校生活を楽しんでいきます!



3学期 始業式

 

3学期 始業式

冬休みが終わり、久しぶりに子供たちのにぎやかな声で戻ってきました。

一方で、インフルエンザ等で体調を崩して欠席した児童も複数います。

はやく回復して元気に登校することを待っています。


校長先生からは、思考が運命につながるということについてお話がありました。


「思考に気をつけなさい、考えたことは言葉となって外にあらわれるから。

言葉に気をつけなさい。やがて、行動をともなうから。

行動に気をつけなさい、それは積み重なると習慣として身につくから。

習慣に気をつけなさい、それはやがてあなたの生き方のもととなるから。

生き方に気をつけなさい、それはあなたの運命にかかわることだから。」

 ※このお話で「気をつけなさい」は、用心とか注意というより、深めなさい、大切にしなさいという意味。

 3学期学校で過ごすのは、51日間です。時間はみんなに平等にあります。何かに向かって、途中でやめないで続けていきましょう。思考を運命にまで広げていくのも、一歩ずつです。とお話がありました。


続いて、転入生の紹介がありました。3学期、新たに3名の仲間が六小に加わりました。

 

それから、「児童代表のことば」 2学期がんばったことと、3学期にむけての抱負を全校児童の前で発表しました。

3学期、体育を頑張りたい、忘れ物を減らすために前日に準備をしっかりとしたい、3年生の漢字をがんばりたい等、それぞれ抱負をしっかりと発表しました。


4月の進級に向けて、充実した3学期にしていけるように、チーム六小で取り組んでいきます。

2024年12月25日水曜日

2年図工 だんボールに入ってみると!?

  今回は2年生合同の図工を体育館で行いました。

 段ボールに入ってみると・・・。「車になりそう」「家が作れるかも」などいろんなアイディアがうまれました。





 一人で挑戦したい子、友達と相談しながら作ってみたい子。それぞれに作りたいものが決まると、どんどん形が出来上がってきます。段ボールカッターを使って、切ったり、穴を開けたりと細かいところもそれぞれの工夫が見られました。形が完成すると、色画用紙やペン、テープなどを使って飾りつけです。

 授業の後半は、お互いが作ったものを鑑賞しました。今回は見るだけじゃなく、実際に中に入ることもできました。




 最後に、みんなで協力して片づけをしました。使った道具をそろえ、材料は段ボール、画用紙、ガムテープなど素材ごとにきれいに分別して体育館を元通りにしました。

 

2学期 終業式(校長先生のお話・児童代表の言葉(1年生)・冬休みの過ごし方について)


 =2学期最後の終業式が行われました=


〇校長先生からは、 人の成長と植物の生長についてのお話がありました。

大豆・オクラ・ひまわりのなどの種が最初に伸びるのは、根っこです。「発芽」の名や、地上に出て見えるのは芽のために、そう思われがちですが、多くの種は根がまず伸びるのです。 米の種も、肥料や農薬に頼らない自然栽培はそれらを使うものより発芽はおそいものの、太く根を張ることに時間をかけているため、発芽するとあっという間に、通常の栽培の稲の生長を追い抜くといわれています。

根っこが伸びているところは、地中なので、目で見ることができません。けれど、太く、長

く、地中深く伸びる根こそがその後の植物の成長を支えています。

 翻って、六小の児童が努力をしている様々なことは、根っこを育てていることと同じです。たとえすぐに成果がでなくても、今やるべきことにじっくり取り組むことで、夢や目標がかなうという、「目に見える成長」につながっていきます。

 今学期、根っこをどれぐらい伸ばしたかを振り返り、しっかり今後も育てていってほしいとお話がありました。

 最後に、冬休みの過ごし方について

「多くの人と出会ったり、交流を温めたりして、よい思い出をたくさんつくって、3学期に会

えることを楽しみにしています。」とメッセージがありました。



〇児童代表のことば 1年生

2学期頑張ったこと、3学期の抱負をしっかりと発表してくれました。

2学期行った、運動会のダンス 音楽会などの取組について。

国語のテスト 問題をしっかり読んで、100点が取れたこと。

チャイムがなるまで勉強に取り組めたことなど。

3学期の抱負では、算数をがんばりたいこと。先生の話を良く聞くことなど。

発表からも様々なことに取り組み、成長したことがうかがえました。


〇冬休みの生活について

「ふゆやすみ」の頭文字をとり、冬休みの生活について話しがありました。

・(ふ)普段と同じ時間に早寝、早起き

・(ゆ)ゆとりをもって行動

   (時間に余裕があると、交差点や横断歩道で十分に気を付けることができます)

・(や)やりすぎ注意、スマホとゲーム

    (スマホやゲームは使い過ぎると時間泥棒をする道具になってしまう。

     正しく使用しましょう。)  

 ※学校から貸与しているタブレットは、学習のための道具です。

  タブレットを使ってYouTubeやネットで遊んではいけません。

・(す)すすんでお手伝い

・(み)みんな元気に3学期に会いましょう。


  ぜひ、これらを守って、「みんな元気に3学期に会いましょう」

  安全に気を付けて、充実した冬休みを過ごすよう、願っています。