2025年7月11日金曜日

図工の様子【5,6年生】音楽とのコラボ授業  

 5,6年生が音楽の授業で合唱曲「一本の樹」の学習をしています。

「一本の樹」は、私たちの生まれる前からずっとそこに立ち、60年間私たちを見守ってくれている校庭の木を歌った曲です。





図工では、音楽の授業とコラボして「一本の樹」の絵を制作しています。

音楽の授業で広げた「一本の樹」の曲のイメージや「樹」への想いを大切に、絵で表現しました。

暑い日が続く為、外での制作は断念し、タブレットでお気に入りの木の写真を撮りにいきました。


その写真をよく見ながら、図工室で絵を描きました。

葉の色の違いや光の当たり方を意識して描いていました。また、いつも見守ってくれている木への感謝の気持ちを表したり、今までの学校生活を振り返って感じたことを表現したりしました。





練習している合唱曲「一本の樹」は2学期に行われる60周年記念式典で学校への想いを歌われます。また、描いた「一本の樹」の絵は式典の時に展示されます。





【今日の給食 7月11日(金)】

スタミナ丼 牛乳 大根ナムル 味噌汁 とうもろこし 牛乳


 

【7月10日(木) 4年生 総合的な学習の時間 枝豆の収穫】

 4月に種を植えた枝豆の収穫を行いました。鈴木農園の鈴木さんに収穫するときのポイントや根についている根粒菌、枝豆のおいしい食べ方などを教えていただきました。



【枝豆のおいしい茹で方】

・5分以上茹でない。4分~4分半がおすすめ

・さやの両端をハサミで切り、塩揉みをする

・5%の塩水で茹でる


大豆は、昔から様々な食品に変えて食べられています。畑の肉と言われる枝豆をおいしく味わってほしいと思います。



2025年7月10日木曜日

【今日の給食 7月10日(木)】

 わかめごはん 鯵フライソース ズッキーニの和え物(新献立) 飛鳥汁 牛乳


 

2025年7月9日水曜日

【今日の給食 7月9日(水)】

 ごはん ゴーヤ味噌 白身魚のマース煮 人参しりしり 味噌汁 牛乳

白身魚のマース煮の「マース」とは、沖縄方言で塩を意味しています。

沖縄のマース煮は、たんぱく質や脳の発達にとても重要なDHAやミネラルなどが含まれています。

2025年7月8日火曜日

【7月8日(火)「教員OJT研修」】

 OJTとは、(On the Job Training)の略で、一般的には、「職場の上司や先輩が、部下や後輩に対し、具体的な仕事を通じて、職務に必要な能力を組織的・計画的・継続的に指導し、修得させることによって、全体的な業務処理能力や力量を育成する活動のこと」だと言われています。

本校では、教員同士が得意分野を紹介し合い、資質・能力を高めていくことを定期的に行っております。

今日は、「熱中を生む漢字練習で達成感を ~画一から個別へ~」のテーマで、主任教諭が講師になって研修しました。

特に、「漢字ドリル音読」を授業の最初に継続して行うことや、漢字を単体ではなく、語彙として考える大切さを学びました。

本校のOJT研修は今後も定期的に行い、教員同士が切磋琢磨して人材育成に努めてまいります。









【7月8日(火) 6年社会「国づくりへの歩み」】

縄文、弥生、古墳の3つの時代の暮らしや文化について整理し、3つの時代を比較してどの時代が暮らしやすいと感じたか考えをまとめます。

自由進度的な学習ですので、2人組や3人組やもっと多い人数のグループでも構いませんし、もちろん1人で調べても大丈夫です。タブレット端末や資料集等、調べる方法も子供たちに委ねられています。

このスタイルは「学習の主体者は子供である」という観点です。子供たちが学習形態や方法を決められますので、意欲的に学習します。

今後のまとめはノートでもタブレット端末のスライドのどちらかで行います。

正に「教師はティーチャーではなく、ファシリテーター」「教師は伴走者」であった授業でした。