2023年6月30日金曜日

委員長紹介②

放送委員会企画によるインタビュー形式の委員長紹介(後半)です。


 新聞掲示委員長:皆が発行した新聞の前に立って読んでいる姿を見ると、やりがいを感じる、これからも楽しくて役立つ知らせをしていきたい、と語っていました。 

 行事音楽委員長:合奏、伴奏の練習をして本番の演奏をした時に、学校のために役立っていると感じる、と答えていました。

 環境美化委員長:花壇に花を植え育てたり、窓閉め等の仕事を通して、六小が気持ちよく、安全な場になるよう、務めてくれています。


 給食委委員長:毎日作ってくださる方への感謝を忘れず、給食をおいしく、楽しく食べられるようにとの願いを込めて、献立を紹介しています。また、他の企画も考えて実行していく予定です。
 集会委員長:コロナ禍でも工夫してきた伝統を受け継いで、全学年が楽しめる計画を立てて集会を進行しています。笑顔で過ごす姿を見ると、準備を頑張ってよかった、と感じると語っていました。


 保健副委員長:六小全体が健康で気持ちよく過ごせるように、常時活動を責任をもって行ったり、ポスターなどで知らせたりしています。
一週間にわたって10の委員会の委員長や活動を紹介してきました。
「六小のリーダーとしてこれからも頑張ってください」との放送委員のコメントの通り、六小のために、みんなのために知恵を出し合い、活躍することを応援しています!


2023年6月29日木曜日

復活した児童集会(新聞掲示委員会)

 コロナ対策期間中は実施を控えていた、各委員会の企画による児童集会が、1学期後半から復活して実施しています。今回は新聞掲示委員会です。

 発表自体を「六小モーニングニュース」と題し委員会としての常時活動(新聞作成、掲示等)を紹介しました。
 また、児童のアイデアで「六小探訪」として、ふだんは立ち入ることがあまりない場所(今回は校長室・理科準備室・屋上)を取材形式で撮影し発表しました。


全体の台本を用意して、取材係や当日の進行係等を分担するなど、委員会児童による活躍が光った集会となりました。次回は音楽集会を対面で行い、音楽行事委員会が企画します。

2023年6月27日火曜日

音楽 クラッピングファンタジー

 4年生の音楽の授業では、「いろいろなリズムを感じとろう」でクラッピングファンタージ

を演奏しています。

グループで鍵盤ハーモニカと手拍子パートを分担して練習しました。

ぴったり息が合った時の嬉しそうな顔がとても素敵でした。











図工 新聞紙ありがとうございます!

 昨日、各ご家庭にメール配信で新聞紙の寄付をお願いしたところ、今日1日だけでたくさんの新聞紙が集まりました。保護者の方の温かなサポートに朝から嬉しくなりました。ご協力ありがとうございました。



5,6時間目の3年生の図工では、版画の刷りを行いました。たくさんの新聞紙が必要になるので、今日頂いた新聞紙が大活躍でした。

子供たちは楽しみながら、協力して刷ることができました。












委員長紹介

 放送委員がインタビューする形で、各委員会のリーダーを紹介する企画です。お昼の放送前のひと時に、画像と音声を各教室へ届けています。

 放送委員長:一日の中で何回か放送当番を務め、お昼には各曜日班で番組を計画します。全校に向けて、正確なアナウンスや楽しいひと時を過ごしてもらいたい、という願いをもって工夫しています。
 代表委員長:日常生活や行事で学校をリードする役を担う代表委員会。取組の中でもやりがいがあるのは「あいさつ運動」だそうです。六小をより良くするために、皆からの意見が聞きたい、と呼びかけていました。
 図書委員長:先日の読書旬間の様子を報告し、「もっと本を好きになって読んでほしい」という抱負(願い)を伝えていました。
 運動委員長:体育倉庫や用具の整備は大事な常時活動です。体力向上プログラムを担当したり運動会での係活動に活躍します。六小の皆が元気に体を動かし、運動が好きになってほしい、と呼びかけていました。
別日にほかの委員長の紹介をします。







今日の六小ランチ

【献立】ブルーベリー蒸しパン ポークビーンズ かみかみサラダ 中華ドレッシング 牛乳
 国分寺の特産物のブルーベリーを使っています。生地に粒ごと入れてそのまま蒸しあげたパンです。かみかみサラダは、「よくかんで食べよう」という6月の給食目標を実践してほしい一品です。噛むほどに旨味が出てくる、するめを入れています。

2023年6月26日月曜日

クラブ活動(高学年)

活動も4回目になると、クラブ長を中心に、流れを見通して工夫ができるようになっています。一部ですが紹介します。
 バドミントンクラブ: 準備運動やネットの用意も6年生を中心に手際よく行っています。活動の予定を伝えた後は打ち合いを3コートで展開します。

 バスケットボールクラブ:チームごとに準備運動や基礎的な練習をして、試合に備えています。ここでも6年がリードしています。

 球技クラブ:Tボールのルールを確認し、4チームに分かれて試合を楽しんでいます。

 陸上クラブ:まずは3学年の混合チームでリレーをしました。体育や運動会で学んだことを生かして全力でつなぎます。 

  料理手芸クラブ:学校での調理経験がない4年生を、5・6年がアドバイスして、協力しながら白玉フルーツをつくりました。おいしく味わいました!

 室内遊びクラブ:仲間や学年を超えて様々な遊びを楽しんでいます。

 ミュージッククラブ: 『群青』を各自楽器を担当して音合わせしています。合奏を楽しむレベルに、着々とあがっています。

  卓球クラブ:奥のホワイトボードのトーナメント表に戦績を書いて、決勝戦や敗者復活戦をしています。

 パソコンクラブ:共通テーマは「冒険」。スクラッチを中心に、アニメーションや自作ゲームを創り出しています。他学年の作品に刺激を受けて、情報を交換しながら制作するグループもいます。
毎回のクラブ活動を楽しみにしている児童がたくさんいます!
 

夏を楽しもう!(生活科 1年生)

 来週から水泳の学習が始まる準備として、23日に水着の着替えをしました。その後は校庭で水を使った遊びをしました。身近な材料を使って校庭に水で絵を描いたり、水鉄砲のようにして飛ばしたりかけ合いをしたりしました。


水着になっている分、濡れることもふくめて、夏らしい遊びを楽しみました。



2023年6月23日金曜日

本の世界に親しむ(読書旬間)

12日から今日まで、1学期の読書旬間でした。期間中は毎日、朝読書で一日をスタートし、いつもの昼休みに加え、中休みも図書室を開いて読書の機会を増やしました。読み聞かせの場を設けたり、各学級で学習に関する図書本を調べることにも取り組みました。

 図書委員会の企画によるしおりコンクールや、お昼の放送での読み聞かせを行いました。



今日は最後の回として「さるかに合戦」を選び、工夫として(長いため、場面をまとめながら)4つの間違いキーワードを盛り込みながら 読み聞かせしました。正解が発表されると、「合っていた!」「確かにそう読んでたね」と、よく聞いていました。

この期間、図書室の利用が増え、楽し気に貸し出しの本を選ぶ児童がたくさんいました。

2,3学期も旬間を設定し、活動を広げていきます。

折って、立てて、イメージを広げて(1年生 図工)

 図工の授業で「おってたてたら」という学習をしました。

まずはじめに、画用紙を折り曲げ、立てた形から、いろいろなものを作りました。

 

 次はグループになって、まちを作ったり、海の生き物を作ったり、新幹線を走らせたりして、互いに話し合いながら集合体としての作品を楽しく作っていました。



国分寺の歴史を感じて(6年生 フィールドワーク)

 移動教室を終えて間もない6年生ですが、22日に武蔵国分寺跡資料館周辺にフィールドワークに出かけました。

クラスごとに学芸員の方がつき、様々な説明を聞かせてくださいました。
 講堂跡では、復元された史跡の中にある、当時の瓦をさがしました。

 実際に長屋門の中に入って、昔の建物や、生活の様子を間近に学習しました。

全国各地に建てられた国分寺。
国分寺市のような広さのものは全国的にも珍しいのだそうです。
これから本格的に始まる6年生の歴史の学習。
今日史跡周辺で見たこと・聞いたこと・感じたことを、これからの学習にいかしていきます。

2023年6月21日水曜日

ちいきのじまん、みつけたよ!(3年生)

 総合的な学習の時間「ちいきのじまんをみつけよう」という単元でブルーベリー摘み取り体験に行きました。

出かける前に、栄養士さんからブルーベリーについての授業(食育)を受けました。

国分寺市の特産物であるブルーベリーの歴史や、育てやすい理由、仲間の種類、栄養について学習しました。47年前から国分寺市で育てられていることや、目の疲れを和らげる「アントシアニン」などの栄養が多く含まれていることなど、ブルーベリーについて初めて知る内容ばかりで、子供たちは一心に話を聞いていました。

小さなブルーベリーの大きなパワーについてたくさん知り、摘み取り体験に向けて気持ちを高めました。

いざ、農園での摘み取り体験当日!
松本園芸さんから説明を受け、準備万端です。


大きく、色の濃いブルーベリーをよく選んでそっと指で摘み取ります。
中にはパックの蓋が閉まらないほどに収穫した児童も・・・。

「ママにたくさん採ってきてって言われたよ。」

「お姉ちゃんにブルーベリージャム作ってもらおう!」

「お兄ちゃんに半分あげるんだ。」

家族のためにも、夢中になって摘む児童がたくさんいました。

素敵な体験をさせてくださった松本園芸さん、活動を支えてくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。