2023年1月30日月曜日
昔遊びの会(1年生)
地域の方7名が「昔遊びの達人」として1年生に教えてくださいました。5種類の遊びを3クラスに分かれて時間交代で体験・交流しました。どの遊びも夢中で楽しみました!
挨拶をしたあと、技の種類や遊び方を教わります。
「初めて」の遊びは、実際にして見せて、教えてくださいます。
挨拶をしたあと、技の種類や遊び方を教わります。
「初めて」の遊びは、実際にして見せて、教えてくださいます。
2023年1月27日金曜日
2023年1月25日水曜日
今日の六小ランチ 給食後の片付け名人を目指して
【献立】ミートボールカレーライス 福神漬け フルーツのヨーグルト添え 牛乳
2023年1月24日火曜日
縄跳びマイスターを目指して
縄跳び旬間が過ぎてからも、この1月2月は長縄・短縄にたくさんの子供たちが挑戦しています。
さすが高学年は、冬の空気を切るような素早い音を立てて、二重とびやハヤブサ跳びを続けています。大繩の連続記録を更新している学級も。
2023年1月21日土曜日
登録:
コメント (Atom)
今日から始まる持久走週間の前に、体育朝会で持久走のやり方や目標を説明しました。
安全面から、中休みに3学年ずつ校庭を使って持久走タイムを取ります。準備運動の後、コースを分けて、よーい、スタート。
クールダウンの時間には、ゆっくり校庭を歩いて呼吸を整えます。前半スピードを出しすぎて途中苦しくなってしまった子には「無理なく、同じ調子で走れるペースを見つける」ことを助言しています。
やり方を知っている子同士で競争したり技を見せ合ったりします。
新しい技の習得!上達が早い!
「見て見て!」「こうするとできるよ」「ああ、そうか!そうやるんだね」 子ども同士でも会話がはずみます。
技比べ。なかなかの接戦です。
順番に、教えてくださいます。
あやとりや折り紙作品など、うれしいお土産もありました。




指定された文字数分のグループをつくるゲームです。初めは同じクラスの、近くの友達と組んでいましたが、違うクラスや学年で、というルールになり、周りを見渡して自分から入ったり、誰でも積極的に声をかけてグループをつくることであちらこちらに笑顔が広がりました。

中学年は軽い身のこなしで、順調に技記録をクリアする子も。互いに見合ったりちょっとしたコツを伝え合ったりして練習に励んでいます。
低学年も、夢中になって練習中。まだ回すことに慣れていない子も、何度も跳んでみることでぐんぐん上達しています。
初級から特級までの技カードや「合格証」を用意して、それぞれの目標に向かって、楽しみながら練習できるよう、工夫しています。



ペアトークやグループ討議をしたり、ICTを活用して資料提示や意見を交流したりして、主題について考えを深めました。
4時間目には全小道研副会長を講師に迎え、保護者・学運協の方々にご参加いただき講座を開催しました。
道徳教育の目標や諸価値について解説いただき 「特別の教科 道徳」とこれまでの道徳との違いやよりよく生きる力を育むために大事な点を教えていただきました。温かな声で読み聞かせてくださる道徳教材の内容が参加者の「心の引き出し」に染み渡るひと時もありました。
最後に私たち大人ができることを6点にわたって示していただきました。