2024年12月25日水曜日

2年図工 だんボールに入ってみると!?

  今回は2年生合同の図工を体育館で行いました。

 段ボールに入ってみると・・・。「車になりそう」「家が作れるかも」などいろんなアイディアがうまれました。





 一人で挑戦したい子、友達と相談しながら作ってみたい子。それぞれに作りたいものが決まると、どんどん形が出来上がってきます。段ボールカッターを使って、切ったり、穴を開けたりと細かいところもそれぞれの工夫が見られました。形が完成すると、色画用紙やペン、テープなどを使って飾りつけです。

 授業の後半は、お互いが作ったものを鑑賞しました。今回は見るだけじゃなく、実際に中に入ることもできました。




 最後に、みんなで協力して片づけをしました。使った道具をそろえ、材料は段ボール、画用紙、ガムテープなど素材ごとにきれいに分別して体育館を元通りにしました。

 

2学期 終業式(校長先生のお話・児童代表の言葉(1年生)・冬休みの過ごし方について)


 =2学期最後の終業式が行われました=


〇校長先生からは、 人の成長と植物の生長についてのお話がありました。

大豆・オクラ・ひまわりのなどの種が最初に伸びるのは、根っこです。「発芽」の名や、地上に出て見えるのは芽のために、そう思われがちですが、多くの種は根がまず伸びるのです。 米の種も、肥料や農薬に頼らない自然栽培はそれらを使うものより発芽はおそいものの、太く根を張ることに時間をかけているため、発芽するとあっという間に、通常の栽培の稲の生長を追い抜くといわれています。

根っこが伸びているところは、地中なので、目で見ることができません。けれど、太く、長

く、地中深く伸びる根こそがその後の植物の成長を支えています。

 翻って、六小の児童が努力をしている様々なことは、根っこを育てていることと同じです。たとえすぐに成果がでなくても、今やるべきことにじっくり取り組むことで、夢や目標がかなうという、「目に見える成長」につながっていきます。

 今学期、根っこをどれぐらい伸ばしたかを振り返り、しっかり今後も育てていってほしいとお話がありました。

 最後に、冬休みの過ごし方について

「多くの人と出会ったり、交流を温めたりして、よい思い出をたくさんつくって、3学期に会

えることを楽しみにしています。」とメッセージがありました。



〇児童代表のことば 1年生

2学期頑張ったこと、3学期の抱負をしっかりと発表してくれました。

2学期行った、運動会のダンス 音楽会などの取組について。

国語のテスト 問題をしっかり読んで、100点が取れたこと。

チャイムがなるまで勉強に取り組めたことなど。

3学期の抱負では、算数をがんばりたいこと。先生の話を良く聞くことなど。

発表からも様々なことに取り組み、成長したことがうかがえました。


〇冬休みの生活について

「ふゆやすみ」の頭文字をとり、冬休みの生活について話しがありました。

・(ふ)普段と同じ時間に早寝、早起き

・(ゆ)ゆとりをもって行動

   (時間に余裕があると、交差点や横断歩道で十分に気を付けることができます)

・(や)やりすぎ注意、スマホとゲーム

    (スマホやゲームは使い過ぎると時間泥棒をする道具になってしまう。

     正しく使用しましょう。)  

 ※学校から貸与しているタブレットは、学習のための道具です。

  タブレットを使ってYouTubeやネットで遊んではいけません。

・(す)すすんでお手伝い

・(み)みんな元気に3学期に会いましょう。


  ぜひ、これらを守って、「みんな元気に3学期に会いましょう」

  安全に気を付けて、充実した冬休みを過ごすよう、願っています。

2024年12月24日火曜日

2学期最後の給食(大人気のエクレアパン)

 

  2学期最後の給食です。そして今日は24日。クリスマスイブ 給食のメニューも

 子供たちの好きなエクレアパンそして、鶏もも肉のつけ焼き、野菜のソテー、

 ミネストローネなどです。


   廊下を歩いていると、廊下にある、給食のサンプルケースを見て、

  児童が「やった~エクレアパンだ。おかわりしよう。」そんな声も聞こえてきました。

  今日も、楽しく、おいしく給食を楽しんでほしいと思います。


 


安全教育(4年生 防災教室)

 

国分寺消防署戸倉出張所の消防士さんの協力をいただき、23日(月)の4時間目に防災教室を行いました。

煙体験と消火器体験を通して、火災が起きたときの避難方法や消火方法を学びました。煙を吸い込むと喉をやけどしてしまうため、ハンカチを口に当て、姿勢を低くして進むことを教えていただきました。          

                 


また、火事の現場に遭遇したら大声で助けを呼ぶことや大人の力を借りることも教えて
ただきました。

 体験後に児童から話を聞くと、「煙で全然前が見えなかった。」「思っていたよりも消火器の使い方が簡単だった。」と話していました。

 災害はいつ起こるか分かりません。子供たちの防災に対する意識を日頃から高めていきたいと思います。

2024年12月23日月曜日

6年生図工 ~国分寺☆ドリームプロジェクト~


 6年生の図工では、国分寺学を図工の題材と組み合わせました。「国分寺の今と未来」について考え、未来の国分寺市にあってほしいものを模型で表現し、作る学習をしました。

始めに、今の国分寺市の魅力や好きなところをグループでたくさん書き出してみました。

自然が豊か、こくベジが美味しい、人が温かい、歴史がある、水がきれい、給食が美味しいなどなど、たくさんの意見が上がりました。


次に、未来の国分寺市をどうしていきたいか考えました。大切に守っていきたいものや、進化させていきたいもの、新しく造りたいものなどを話し合いました。

それから、グループで造りたいものの企画書を制作し、模型作りをしていきました。



模型完成後はクラスで発表会をして、自分たちが考えた未来の国分寺に造りたいものを伝え合いました。


 

作品は廊下へ展示しました。他学年の児童も興味深そうに作品を鑑賞していました。
 
特に「こくベじ」をはじめ、まちを盛り上げていくための、様々なアイデアが作品に込められました。テーマパークやホテル、豊かな畑を守り、発展させていくための施設、進化した学校、花であふれる道、環境を守るスーパーヒーロー、未来型バスなど、ワクワクするものばかりです!
 
 

 

この学習を通して、子供たちの豊かな発想力と国分寺市を大切に思う気持ち、未来を創造する逞しさを感じました。
今の子供達がどんな未来を創っていくのか、とても楽しみです。  

ポジティブ・シンキングと四則計算は思いやり算(全校朝会 校長講話)

 

いよいよ3日で2学期の終業式です。今朝は、一段と冷え込み寒い朝を迎えました。

今学期最後の全校朝会、校長先生から、「ポジティブ・シンキング」と「四則計算は思いやり算」の話がありました。

普段生活をしているといろいろな状況に遭遇することがあります。そして、同じ状況でも、その事柄をどのように見るか、どうとらえるかで、その後の気持ちや行動など大きくちがってきます。

校長先生から「失敗した・・・💦」⇒挑戦した証、成功の種を植えたということ

など、具体的な場面ととらえ方について全児童にお話がありました。


また、「四則計算は思いやり算」では、普段、授業で馴染みのある「÷・×・ー・+」が実は別の働きを表している、というお話がありました。児童だけではなく、大人も心に留めて生活ができたらと思います。


冬休みまであと少し。この一年や2学期を振り返り、次に生かしていくためにも「ポジティブ・シンキング」や「思いやり算」をぜひ、取り入れてほしいと願っています。

2024年12月20日金曜日

音楽会をふりかえって

 11月の音楽会には多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

前回の音楽会は、感染症対策で児童鑑賞日も保護者鑑賞日も制限のある鑑賞となりましたが、今回は児童鑑賞日には、子供たちが全ての学年を鑑賞することができました。

自分以外の学年の演奏を鑑賞することで、それぞれの学年の演奏の良さを感じたり、高学年の演奏に憧れをもったり、とても意義のある時間となりました。




保護者鑑賞日は体育館の広さの都合上、前半後半の入替制で行いました。子供たちはたくさんの保護者の皆様に見守られて、普段とは少し違う雰囲気の中、ちょっぴり緊張しながら
演奏を楽しんでいました。




今回の音楽会では、「地球」をテーマに歌唱曲の選曲を行いました。地球にある豊かな自然、そしてその自然と自分たちの関わり。地球に住む生き物たち。地球に住む人々の関わり、そして平和。このテーマをそれぞれの子供たちが子供たちなりに味わって生き生きと表現してくれました。




音楽の授業時間内に学習したことを発表する場が音楽会であると位置付け、取り組んでまいりました。完璧な演奏を目指さなくても、子供たち一人一人が自分の課題に向かって取り組み、自分が演奏する曲を好きになったり、みんなで演奏している時間が楽しい!そう感じた瞬間が少しでもあったのなら良かったなと思っています。次は展覧会にバトンタッチ!





2024年12月19日木曜日

3年生 図工

 3年生の図工「ぬのでえがくと」では、様々な布を組み合わせて表したいものを描きました。

布を触った感じや色、模様などからイメージを広げ、布の特徴を活かして作りました。









完成した後は鑑賞会をして、作品のよいところを伝え合いました。




今日の六小ランチ

 【献立】ふりかけごはん ホキの生姜焼き にら玉汁 ふろふき大根の肉みそ添え みかん 牛乳

今日のふろふき大根は学童農園で1年生が育てた大根をつかっています。

5年生が5月に仕込んだ手作り味噌を使って「大根、ねぎ、油揚げのみそ汁」の調理実習を始めています。とてもまろやかなおいしい味噌ができました。同じく給食用に熟成させた味噌を使った献立を、3学期に提供する予定です。

5年生図工 ミニ展覧会

 先日の昼休みに、5年生が図工の授業で作った「素焼きでランプシェード」のミニ展覧会を開きました。

この作品は、陶芸用の粘土で成形し、光が通る穴をあけて乾燥させ、800度の窯で焼いて作ったものです。中にライトを入れると、穴から見える光があたたかく輝く作品です。


展覧会当日は5年生の係が放送で告知をしたり、児童の誘導をしたりして会を運営しました。



たくさんの児童が見に来てくれて、「すごーい!」「きれーい!」と歓声があがっていました。

他学年の作品を鑑賞するよい機会となりました。

2年生活科 町探検発表会

  町探検で見つけた『笑顔のひみつ』発表会を開きました。

 これまで、グループで発表する内容や順番を相談ながら準備してきました。模造紙にお気に入りのひみつについて書き、写真隊長が撮った写真を貼ったり、絵を描いたりしました。


 

 まずは、グループの学習をしていた教室で発表を聞き合いました。身近に過ごす場所でも初めて知ることがあり、驚きの声があがっていました。

 それから、ほかの教室に行き、グループの発表を聞き合いました。じっくりと発表を聞き、質問や感想を伝え合いました。

 

 

 発表を聞き合い、「いつも行く場所だけど、詳しく知れてよかった」や「発表を聞いたところに自分でも行ってみよう」などの振り返りが出ました。

 最後は、町探検でお世話になった場所までお礼の手紙を届けに行きます。