2025年9月30日火曜日

【今日の給食 9月30日(火)】

 ハンバーガー ウインナーと白いんげん豆の煮込み きゅうりサラダ ドレッシング



2025年9月29日月曜日

【9月29日(月) 5年「こくべジプロジェクト」】

 マルイで開催されたパンフェスが終わり、今日はパンの調理、販売に携わっていただいたパン屋さんとのお礼の会をしました。

パン屋さんから認定証をいただき、子供たちからも感謝のメッセージが書かれたカードを渡しました。

こくべジの良さを広めようと計画したパンフェス。パンの企画から販売のお手伝いまで経験できたことは子供たちの財産になりました。

また、機会があればやりたいと思います。パン屋さんの皆様、ありがとうございました。






【今日の給食 9月29日(月)】

 菜飯 鰯の蒲焼き 青菜と白菜のおかか和え かみなり汁 牛乳



【9月27日(土)、28日(日)「六小とびっきりのキャンプ2025」】

 六小とびっきりのキャンプ2025が行われました。

テント設営、夕食づくり、キャンプファイヤー、学校探検、花火をした後、テントで宿泊。翌朝は屋上から日の出を見ました。

子供たちにとって忘れられない貴重な経験となりました。企画・運営していただいた実行委員会の皆様、ありがとうございました。









2025年9月26日金曜日

【9月26日(金) 2年算数「長方形と正方形」】

  辺や頂点の数に着目して図形を分類する活動を通して、三角形、四角形の意味や性質を理解することができるようにすることがねらいです。

 8つの形を2つの仲間に分けるとしたらどのように分けるか活動しました。

 子供たちからは、「三角と四角に分けた」「角の数が3つと4つのグループに分けた」「直線の数が3つと4つに分けた」等の意見が出た後、3本の直線で囲まれた形を「三角形」4本の直線で囲まれた形を「四角形」だということを理解しました。








【今日の給食 9月26日(金)】

 プルコギ丼 即席漬け ワカメスープ りんごゼリー 牛乳



図工の様子【4年生】

 4年生の図工では「まめきちの森の中のひみつきち」の学習をしています。

3年生の時に学んだのこぎりやくぎ打ちの技能を活かし、木や葉、木の実などの自然の素材を組み合わせてまめきちの喜ぶ基地を作っています。





様々な形の木材を選んで組み合わせていきます。





「まめきち」が基地の完成を待っています。


4年生の児童たちは毎時間、生き生きと制作に熱中しています。

来週の授業でいよいよ完成です!






2025年9月25日木曜日

第4回クラブ活動

 夏休みが明けて2学期初めてのクラブ活動です!

【ダンスクラブ】

自分達の選んだ曲で、グループごとに練習しています。息も合ってそろうようになってきました。


【科学クラブ】

今回は風船と小麦粉を使ったスクイーズ作りです。触り心地のよいスクイーズが完成しました。



【陸上クラブ】

前半はクラブ発表に向けての話し合いをしていました。後半スタートの練習もかねて、ドンじゃんけんをしました。次回はリレーです。楽しみですね。




【9月25日(木) 1年道徳「よりみち」(内容項目:規則の尊重)】

  本教材は、主人公が友達からの誘いで寄り道をし、きまりを破ってしまう話である。登下校は児童 の生活に深く関わるものであり、寄り道をしてしまう主人公を自分に重ねて考えるのに適した教材 である。

 そこで、自分を探す教師や母親の姿を見て、なぜきまりや約束を守ることが大切なのかについ て実感を伴った理解をさせるとともに、そのよさについても気付かせ自律的にきまりや約束を守ろうとする心情を育てることがねらいである。

 子供たちのワークシートへの記入を見ると、約束やきまりはみんなが安心して過ごすために大切であることや、 しっかりと守らなければという気持ちが表れていました。






【今日の給食 9月25日(木)】

 ごまひじきナン ごぼうのドライカレー 茎わかめサラダ ドレッシング



【9月24日(水) 60周年記念集会】

 60周年記念集会を全校児童で行いました。

クイズや六小の先輩からの言葉、20年後の六小はどうなっているか?また、今後行われる予定に記念式典に参加する5・6年生による「一本の樹」の合唱と最後に全校児童で校歌を歌いました。

くす玉がすてきでした!





2025年9月22日月曜日

【9月22日(月) 5年体育「体つくり運動 体の動きを高める運動『動きを高めて情熱アップ』」】

 本校5年生担任が東京教師道場部員として、体育科の授業研究を行いました。

体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動好きになるとともに、心と体との関係に気付いたり、仲間と交流したりすることや、様々な 基本的な体の動きを身に付けたり、体の動きを高めたりして、体力を高めるた めに行われる運動です。

特に、今回行った「体の動きを高める運動」では、体の動きを高めるための運動の行い方を理解しながら運動に取り組むとともに、学んだことを授業以外でも生かすことができるようになることを目指します。

なお、小学校高学年では児童の発達の段階を踏まえ、主として体の柔らかさ及び巧みな動きを高めることに重点を置 いて指導することとなっています。

今日は、のびノリストレッチ(体の柔らかさ)、平均台、ボール(巧みな動き)を行いました。

子供たちは、自らの課題をしっかりとつかみ、その解決に向けて意欲的に取り組んでいました。










【今日の給食 9月22日(月)】

 煮込みうどん れんこんの磯辺揚げ 青のりポテト プルーン 牛乳


れんこんは漢字で「蓮の根」と書くので蓮の根の部分かと思うかもしれませんが、実は地下茎という土の中に伸びる茎が膨らんだものです。その他にもじゃかいもや里芋も同じ種類です。
さて、れんこんはなぜ穴が開いているのでしょうか?それは多くの空気を取り込むためです。
茹でる、炒める、揚げる、すりおろすなどの調理法や味付けしだいでは和・洋・中様々な料理に変身し、身体にも必要な栄養素がつまっています。