2024年2月28日水曜日

3年生 6年生にプレゼント

 今朝、6年生の教室に行って手作りのメダルをプレゼントをしました。

これまで6小を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて…


6年生を送る会に向けて、「6年生ありがとう」の文字も制作しました。

絵の具を手に付けて白い紙にペタペタ・・・カラフルになった紙の上に文字をくり抜いた画用紙を貼りました。


 6年生への感謝の気持ちがこもったプレゼントと、会場設営になりました!

2024年2月27日火曜日

4年生 図工の様子

 4年生の図工では「コロコロガーレ!」の学習をしてます。

ビー玉が転がる楽しい仕組みを考え、制作しています。







湧き出てくる楽しいアイディアを形にしようと試行錯誤してがんばっています。





楽しい作品が少しずつできてきました。

今年度最後の図工の授業ではみんなが作った作品で遊び合う鑑賞会を行う予定です。


2024年2月22日木曜日

2月21日 ゆでまんじゅう作り体験 (3年)

 国分寺第五中学校に行き、国分寺の郷土料理「ゆでまんじゅう」を作りました。

「どうやって作るんだろう」「楽しそう!」「ちゃんとできるかな?」「おいしいのかな?」といろいろな思いの中、体験にのぞみました。

中学3年生の生徒さんたちとグループに分かれ、身支度から調理までとても丁寧にやさしく教えてくれました。

一緒に作りながら、いろんなお話をしたことも楽しかったようです。

国分寺の郷土料理のことを知り、中学生とも交流できた充実した1日となりました。








2024年2月21日水曜日

社会科見学(6年生 国会議事堂、国立科学博物館)

2月20日に社会科見学で国会議事堂(衆議院)と国立科学博物館(日本館)へ行ってきました。

国会議事堂では、本会議場や中央広間など日本の政治が行われている場所を実際に見ました。教室や資料からは学べないことを確認することができました。



昼食は上野公園で、班ごとにシートを広げてお弁当を食べました。

2月とは思えない気持ちの良い暖かい気候の中、楽しく昼食をとっていました。


国立科学博物館では、化石や剥製などの貴重な資料を熱心に見ていました。

クイズラリーに挑戦しながら、楽しく学ぶことができました。



公共のルールやマナーにも気を付けて、6年生らしい集団行動をすることができました。
小学校生活最後の校外学習、子供たちにとって素敵な思い出になりました。 

2024年2月19日月曜日

2月19日 クラブ見学(3年)

 今日は楽しみにしていたクラブ見学を行いました。

12個のクラブを回ったので少しずつの見学でしたが、クラブ紹介の紙を持って見て回りました。それぞれのクラブで説明を受けたり、質問に答えてもらったりしながらクラブの様子を知ることができました。




「入りたいクラブがいっぱいだった!」「もっと見たかった!」と嬉しい声がたくさん聞こえてきました。4月からのクラブ活動が楽しみですね。

2024年2月16日金曜日

2月15日 副籍交流(3年)

 六小学区から立川学園に通っている3年生のお友達と交流をしました。

10月、11月に続き3回目。

お互い慣れてきたところだったので、今年度最後の交流を惜しむ声も聞こえてきました。

理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、砂鉄を取りました。学校の砂場で、磁石を袋に入れて… 「見た目は砂と一緒だ!」


グループで行った「すごろく」。盛り上がりました!


中休みには、外で大繩をしました。連続で跳べても、ひっかかっても、みんなで跳ぶと楽しいですね!

お互いのことを知り、ともに学ぶ、良い機会となりました。

2024年2月14日水曜日

児童会からの提案(いじめ防止のために 代表委員会集会)

 2月はふれあい月間です。

11月4日に開催された「いじめ防止児童会・生徒会フォーラム」でのディスカッションを受けて、六小代表委員会でいじめをなくすためにやれることを話し合いました。代表委員会が作成-編集した動画を校内放送で映し、いじめを防ぐことを呼びかけた集会を行いました。

 学校生活の中で起こりうる出来事を6つの場面に構成して、全校児童に「これはいじめにあたるか、あたらないか」を問いました。台本をつくり、役割分担をして、各場面ともに「いじめにならないよう、どう伝えたり行動したりするとよいか」というアドバイスを分かりやすくまとめました。  

どの教室も発表に聴き入っていました。「やっぱり、いじめになるんだね」「そうすればいいのか」とつぶやく子もいました。

  

  中には、発表について自分達でも意見交換していじめ防止について考えを深めている学級もありました。
代表委員からの呼びかけ、提案を、自分事として採り入れている姿に六小の子供たちの心の成長が表れていました。

総合的な学習の時間 ~盲導犬ユーザーのお話を聞こう~ (3年)

 体育館で盲導犬ユーザーの方と、盲導犬のレジーナ、国分寺ボランティア活動センターの方をお招きして福祉に関する出前授業を行いました。

目や耳の不自由な方の生活について調べ学習をしている子供たちは、何が学べるのか、興味津々!

点字の本を触らせてもらったり、実際にどのように生活をしているのかお話を聞いたりしました。
外出するときには、誰かと一緒に歩くのが一番安心するということや、その際には右肘につかまると安定することを、実際に見せてもらいながら学びました。
盲導犬がお仕事中のときは、「さわらない」「食べ物を見せない、あげない」「話しかけない」という約束を学びつつ、最後に特別に希望者だけレジーナに触らせてもらいました。

直接、交流して学んだことを生かしながら、各自の探究課題について調べていく予定です。

2024年2月13日火曜日

2月13日 読書バイキング

 今、六小は読書旬間中です。今日は、子供たちと本が出会うきっかけづくりとして、全校で読書バイキングを行いました。

読書バイキングとは、子供たちが見たい、聞きたいと思う本のところに行って、読み聞かせを聞けるイベントです。事前に子供たちに本のリストと開催場所は紹介していますが、どの先生が読んでくれるのかはヒミツでした。いつもの教室にいつもの先生がいるとは限らなかったのです。子供たちはタイトルから興味をもった本を選び、読み聞かせが行われる場所に行きました。


 読み聞かせる側も、各自で本を選び、読む準備をして臨みました。 


 机だけでなく、先生のすぐ前に座っている子が何人もいます。

 共に同じ本に見入って、家にいるかのようにじっくりと楽しむ姿も。

 この日だけでは読み切れない本でも、続きを読もうと本を手にするきっかけになることも。
 今回は17人の先生が読み聞かせを行いました。
どの教室でも、落ち着いて本の世界を楽しんでいました。これからも子供たちの本の世界が広がっていきますように。

雅楽鑑賞・体験授業(6年生)

 「子供のための伝統文化・芸能体験事業」で雅楽の演奏団体の「伶楽舎」さんにお越しいただき、6年生が雅楽の鑑賞と体験をしました。

始めに音楽の授業でも学習した「越天楽」の演奏を鑑賞しました。

演奏が始まった途端、体育館が雅楽の響きに包まれました。子供たちもじっくりと聞き入っている様子でした。


次に舞の体験を行いました。
手や足の動きを真似て楽しそうに体験していました。腰の落とし方がさすが六年生!衣装を着ていなくても、舞を舞っている雰囲気が十分に伝わってきました。


竜笛と打楽器の演奏体験の時間もありました。
なかなか触れることのできない雅楽の楽器を実際に演奏させていただき、子供たちはとても貴重な体験をすることができました。
打ち方や吹き方を教えてもらっている子供たちの表情がとても真剣で、短い時間でしたが、たっぷりと雅楽の世界に浸ることができました。







2024年2月8日木曜日

図工の様子 6年生

 6年生の図工では、「回転版画」の制作をしています。

木板を彫刻刀で彫り、版を作ります。




さすが6年生!安全に彫刻刀を使い、集中して彫り進めていきます。

版ができたら、インクを付けて刷っていきます。

版木を回転させながら多色刷りをしていきます。





色の組み合わせや、回転の仕方を工夫したり、インクを混色してオリジナルの色を作ったりして刷っていきます。


あと少しで完成です。6年生、がんばっています!