2024年4月18日木曜日

2年生 1年生を迎える会のプレゼント渡し

  2年生は1年生を迎える会の準備として、1年生に渡すプレゼントを作成しました。

 折り紙で作成したメダルには、2年生からのメッセージと、1年生の時に大切に育てたあさがおの種が入っています。

 1年生にどんなメッセージを送るといいかクラスで話し合いました。

 「入学おめでとう。 学校を楽しんでね。」

 「給食はおいしいよ。」

 「友達と仲よく遊んでね。」など

 一人ひとりの思いをていねいにひらがなで書いています。




 1年生の教室に行き、一人ずつ優しくメダルをかけてあげました。2年生はお兄さん、お姉さんとして立派に役割を果たすことができました。1年生は明日の「1年生を迎える会」でそのメダルをかけて入場します。

委員会活動スタート!

5・6年生で構成される委員会(児童会)活動が発足しました。(代表委員会は4年生も参加)委員長・副委員長・書記等を決め年間を通した活動内容を検討しました。今後の「児童発案」を支援し、他者(学校)のために行動して、喜ばれることで充実感や所属感を積み上げていきます。リーダーとしての自覚溢れる6年生と、緊張しながらも前向きに取り組もうとする5年生の姿が、各委員会で見られました。 

 

 

 

2024年4月16日火曜日

2年生 はたらく消防の写生会

  今日は、国分寺消防署戸倉出張所から、消防車と救急車が校庭に来ました。

 消防署の方からお話を聞いた後、隊員さんが消防服への着替えの様子を見せてくれました。あっという間に着替えが終わることに児童からは驚きの声が上がりました。理由を聞くと、素早く火事の現場に到着するために、1分以内に着替えを完了させるとのことでした。


 各クラスの練習では、消防車を描いたので、今日は消防車を描くか、救急車を描くか、車をいろいろな方向から見て決めました。普段は見られない救急車の中の様子も見せてもらえました。



 描きたい車のアングルを決めて、準備完了。
 練習よりも大きな画用紙に、大きくダイナミックに車を描く、車の細部までこだわって描く、隊員さんも一緒に描くなど、一人一人の思いが表れていました。

 次の図工の時間に、絵の具を使って背景を描いて仕上げていきます。

2024年4月15日月曜日

6年生 図工の様子

 6年生の図工では「満月の夜」という題材の学習が始まりました。今回は、パステルと消しゴムを使って「消して描く」表現をしていきます。

始めに墨汁で画用紙を真っ黒に塗りました。


 

黒い画面にパステルで色を付けていきます。
 

 

パステルの上から消しゴムで消して黒いシルエットを描いていきます。
様々な「満月の夜」が表現されていました。

2024年4月12日金曜日

3年生 図工の様子

 3年生の図工の授業がスタートしました。単元は「えのぐでおさんぽしよう!」

色々な色と筆跡で画用紙の上でおさんぽしました。

 

 

絵の具を混ぜてお気に入りの色を作り、筆の動かし方を工夫してのびのびと描きました。

 

 

次の授業で,互いの作品を鑑賞し合います。



2024年4月11日木曜日

六小の学び

新学期4日めの各学年の様子です。

4年生の国語  コミュニケーションを図りながら、共通のテーマの名詞を、重ならないように考えます。単元名は「力を合わせてばらばらに」。うまくいって、この後、とても盛り上がりました。

 3年生の道徳 教材を通して、心を形にすることについて話し合い、考えを深めています。

 
5年生 学級活動  アトラクションを通じて互いを知り合い、新しいグループ、クラスでのコミュニケーションを深めています。

2年生 学級活動 クラスの生活であるといいな、必要だなという係を出して、調整しながら分担を決めています。話合い後、早速仕事に取り掛かったり、計画を立てたりしました。
 
6年生 理科  安全な用具や道具の扱い方を学習します。今日はマッチを擦って火をつける、消す操作です。真剣な表情で、実習の約束を守りつつ行っています。

2年生 図工 はたらく消防写生会を前に、クレヨンを使った図画の基本を復習しています。塗り分けや色ごとの順番等を確認しています。


 

2024年4月10日水曜日

今日の六小ランチ

【献立】いなりずし おでん かぶと胡瓜の浅漬け オレンジ 牛乳

   
今日から2年生以上の給食がスタートです。
 どの学年も落ち着いて配膳を進めています。
 給食当番の白衣のたたみ方を確認する学級もありました。
 配膳が終わりみんなで「いただきます!」

   
どの学級に聞いても「おいしい!!」の返事が。いなりずしは、きれいに咲く桜のお花見気分になります。

 新しい学級で、お代わりの約束を確認している学級もありました。この後、栄養士のの先生から、食後の後片付けについての説明が放送されました。
この一年も、子供たちの心と体を豊かに育てる給食・食育を行っていきます。