2025年7月1日火曜日

【今日の給食 7月1日(火)】

 きびごはん 鮭のにんにく味噌がけ ひじきの煮物 鶏肉団子汁 牛乳



2025年6月30日月曜日

1年 はじめてのタブレットの学習


  今回は、1組ではじめてのタブレットの学習をしました。

 はじめに「タブレットは大切に扱うこと」という話を聞き、保管庫にあるタブレットを準備しました。しっかりと両手で運び、机の上にそっと置くことができました。





 先生の話を静かに聞きながらキーボードを操作して、IDとパスワードの入力をしました。画面が変化すると、「やった!」「できた!」と歓声が上がりました。


         

 2組から4組も今後学習をし、いろいろな学習で活用していきたいと思います。



【今日の給食 6月30日(月)】

チーズ入りやきおにぎり 鶏肉の変わり揚げ 磯香和え 味噌汁 牛乳


 今日の磯香和えに入っている海苔は、海草を乾燥させたものです。

ここでクイズ!!

2022年度で海苔の生産量が1位の都道府県はどこでしょう?

①兵庫県 ②北海道

正解は①でした。海苔の摂取量は全形(縦21×横19cmほど)で2枚程度が適量です。ちなみに高いもので1枚355円くらいだそうです。

2025年6月27日金曜日

3年生 ブルーベリー 収穫体験

総合の学習で、松本園芸さんへブルーベリーの収穫を体験させていただきました。

「こんなに大きいのを見つけたよ。」

「この色は甘そう。」

大きくて甘い粒を見つけて楽しそうに収穫していました。





冷やして食べたりジャムにしたり、どんな風に食べるのか楽しみです。
暑い中、たくさんの保護者の方にボランティアに来ていただき助かりました。ありがとうございました。







【今日の給食 6月27日(金)】

 ターメリックライス キーマカレー わかめサラダ トマトドレッシング オレンジゼリー 牛乳



【6月27日(金) 4年生 水道キャラバン】

 6月27日(金)に水道局の方を講師にお招きし、水が多く使われている場所、水道水のもととなる場所、ダムの役割などについて話し合いました。

トイレは1日に50L、お風呂は180L使われていることを知り、家庭では多くの水が使われていることを改めて振り返ることができました。水源林やダムの役割について話し合いを活発に行い、「すばらしいですね。」とほめられていました。

浄水場の沈殿池で行われている様子を実験しました。濁った水を作り、凝集剤を入れると・・・。「シュワ シュワ シュワ~」と音がしてきました。撹拌棒でかき混ぜると・・・汚れが集まりました。
          


濾過池で使っている様子を濾過キットを使って実験しました。細かい汚れを取り、とてもきれいな水ができました。「でも、殺菌しないとまだ飲むことができないよ。」としっかり学習したことを思い出している様子も見られました。


体験コーナーでは、水源林のふかふかした土の模型を触り、「スポンジのよう」「ベッドみたい」と感じていました。
いつでも安心して安全な水を飲むことができるまでに、様々な工程があることを改めて知り、多くの人に支えられていることに気付きました。安心して水を飲むことができるのは、世界でも12か国くらいだそうです。大切な水を無駄にしないようにしていきたいです。





2025年6月26日木曜日

【重要】学校公開中止のお知らせ

 

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 27日、28日予定しておりました、学校公開は、諸般の理由により中止いたします。

 ご理解、ご協力をお願いいたします。

 (在校生の保護者の方にはメールで詳細をお知らせしております)