2022年1月17日月曜日

全校朝会の様子

校長先生からは、阪神・淡路大震災のお話がありました。
復興への活動の中で「忘(わすれない)」という漢字が取り上げられたことに関連した防災のお話がありました。


「ネパールの子どもたちを救う会」の方からは、ネパールの子どもたちの現状を紹介する話から、国分寺市の小中学校が行ってきた、井戸を掘って贈る活動についてのお話がありました。
六小では、今週末(20~22日)に募金活動を実施します。
朝会放送をクラスで聞く児童の様子

放送室の様子

 

休み時間の校庭

避難訓練 

  年が明け、初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した昼休み中の避難訓練でした。

 子供たちは、これまで学んだ避難方法、避難経路を思い出したり、近くにいる大人の指示に従って避難していました。高学年を中心に、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の約束を意識している行動が見られたことから、これまでの訓練の成果が感じられます。

 次回(2/3 木)の避難訓練は、清掃時間中、地震後、給食室からの出火を想定して行います。今回の避難訓練を振り返り、より安全に避難できるよう指導していきます。




2022年1月13日木曜日

1月の委員会活動

今日、第7回委員会を行いました。5・6年生が学校全体のために考え、話し合い、実行しています。

今日の給食

【献立】煮こみうどん ホキのかき揚げ ミニトマト 白玉ぜんざい 牛乳 
白身魚の「ホキ」の角切りが入ったかき揚げです。 煮込みうどんにはたくさんの野菜が入っています。その中の「白菜」は給食だよりでも紹介しているとおり、冬の旬の野菜で、カリウムやビタミンCなどを多く含みます。

2022年1月12日水曜日

今年初めての給食

【献立】七草がゆ 松風焼き 筑前煮 いちご 牛乳 
「春の七草」のうち、「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」が入ったおかゆが出ました。底冷えのする冬でも朝7時前から給食室での準備・調理が行われます。季節や行事を取り入れて考えられた献立を、今年も感謝しておいしくいただきます!

冬の朝

今朝はよく晴れましたが、空気は冷たく澄み、校庭や砂場は、固く凍っていました。太陽の光が当たる場所から、少しずつ融ける感触が靴の底から伝わります。 3学期2日目、道具箱や書道セット、図書の本などを抱えながら登校する子供たち。 思い思いの防寒具を身に着けている子もいれば、薄着で過ごす逞しい子もいます。学年ごとに整列して入室を待つ子供たちとの会話は、登校途中で見かけた霜や薄氷、路面凍結などの冬の自然の様や、冬休み中の思い出などでにぎやかに盛り上がります。この年末年始に、交通事故や病気などの大事がおこらなかったことが何よりの安心でした。「まだ眠いよ。」「もう、お餅食べすぎて飽きた~」「今日は書初めだ!」子供たちの元気な声があふれる六小の学校生活が、スムーズに再開しています。