2022年4月20日水曜日

はたらく消防写生会(2年生)

 18日に2年生の図工の学習で、消防写生会を行いました。

 消防車と救急車が校庭に入ってきて、その周りに2年生が、敷物を敷いて座りました。

本物の消防服を身に着けた消防士さんの姿もスケッチしました。


 よく見て詳しく描くようにしています。タイヤはげんこつの大きさで描くと大きな迫力のある絵になります。このあとは、絵の具で仕上げをしていきます。元気のよい作品が並びそうです。


理科の実験 「ものの燃え方」(6年生)

 6年生は、「ものの燃え方」の単元を学習しています。

 火のついたろうそくをビンの中に入れ、ふたをかぶせると、次第に消えてしまいます。「長く燃えるにようにするには、どうしたらよいか」を学習課題として実験方法を考えました。

ふたを少し開けたり、下に敷いた木の板にすき間をつくったりすることで、変化があるのでしょうか。
どのような条件の時に燃え、または消えてしまうのかを検証し、ノートに整理しました。

小中連携 あいさつ運動

2022年4月19日火曜日

今日の六小ランチ

【献立】焼きカレーパン ポークビーンズ キャベツとコーンのソテー 牛乳

全校朝会 対面式

新年度になってから全児童が校庭に並んで始業式や全校朝会を行っています。入学した1年生が対面式の後、仲間入りしました。
落ち着いて、しっかりと話を聞くことができていました。
校長先生からは、六小の学校生活を楽しく、安全に、豊かにしていくために活動する児童会(10の各委員会)のメンバー紹介がありました。みんなのために考え、行動する推進役を担っていくことを期待しています。
週番の先生からは、月目標・週目標のあいさつに関して、「三ツ星」(3点の重要ポイント)を備えられるように心がけよう、との話がありました。