2023年9月15日金曜日

元気なあいさつで今日もスタート!

 今週、4日間は毎朝1,2年生と代表委員が3か所に立ってあいさつ隊を元気に努めました。登校する一人一人にあいさつし、子供たちもあいさつを返しました。

 

 少し照れながら、または相手の顔を見て交わす声が、明るい気持ちを呼び起こします。この活動で、中学生とも交流しました。普段から場に応じたあいさつを、自分からできるような五中学区、六小の子になっていきます。

 



2023年9月13日水曜日

展覧会実行委員の活動

11月に行われる展覧会に向けて、5,6年生の代表による展覧会実行委員の活動が始まりました。展覧会を盛り上げていく為に児童発案のアイディアを、企画や準備に反映していきます。



今日はスローガンについて話し合いました。出された言葉に、展覧会への思いや期待、意気込みが表れています。

子供たちの意見を大切に生かして、みんなでつくり上げる展覧会にしていきたいと思います。

児童集会(給食委員会発表)

校内テレビ放送で、給食委員会のメンバーが発表しました。

どの学年にも聞き取りやすく、楽しんでもらえるように発表の仕方を工夫していました。


  「月見団子」「秋に美味しい魚」を話題にしたクイズや、食器類の正しい片付け方についての呼びかけがありました。
   
また、委員会として給食に関するアンケートを取るという説明もありました。集計の結果発表が楽しみです。




 

2023年9月12日火曜日

六十五(小中連携)あいさつ運動

今週は、小中連携(六小、五中、十小)して毎年取り組んでいるあいさつ運動週間です。

今学期は1,2年生と代表委員があいさつ隊を務めました。


 南門での様子です。


 
低学年、玄関前の様子です。

北門での様子です。
最後に、五中生から今日のあいさつ運動を振り返り、「明るくて元気なあいさつをこれからも続けていってください」とアドバイスをもらいました。これからも素敵なあいさつが、学校中に広まってくれることを願っています。


2023年9月8日金曜日

6年生 図工の様子

 6年生の図工では、1学期に引き続き「光の造形」に取り組んでいます。

光の美しさを生かした作品を作っています。


時々教室を真っ暗にして光の具合を見ます。

完成が楽しみです。


仲間と挑戦 思い出に残る運動会を!!  

 このタイトルは、児童会で話し合い決定した、今年の運動会のスローガン(目標)です。

昨年度より一層、児童発案の取組を大事にして、運動会を開催していきます。

コロナ禍での創意工夫を生かし、行事の在り方を見直しながら運動会の実施案を立てました。各学年の教員は夏休みから準備をして、指導の計画を立て、2学期に臨んでいます。

本日、各家庭に運動会プログラムを配布しました。

 ご家庭でも、練習に励んでいる子供たちから、競技や表現演技の見どころや抱負を、ぜひ聞きとっていただければと思います。

学校からは、当日の勝敗や出来だけでなく、自分の目標や会の成功に向けて生き生きと取り組む過程の子供たちの姿を、このブログやお便りでお伝えしていくよう努めます。

スペシャル給食、2学期も始まります!

 今日は6年1組がバイキング形式のスペシャル給食です。

1年間にわたり、19クラス全部が経験できるので、詳しい献立はお楽しみということで紹介しないでおきますが、フランスでのオリンピック開催を機に、国際理解の一環として「フレンチのコース料理」になっています。

 それぞれのお皿に自分でサーブします。色どりもきれいな、たくさんの料理に期待が膨らみます。


 「この味、初めて食べた。サクサクだ!」

 「このスープ、冷たくてなめらか!」

「この中にはいってるシーフードは食べたことある。」  夢中に食べ、笑顔と共にメニューの話題が広がります。