2024年6月10日月曜日

日光移動教室(2日目)⑧

 2回目の班長・室長会は、集合する時間や持ち物から発言の内容に至るまで、進歩が見られました。1日目よりも意識が高まって視野も広がり、それぞれの立場で行動したことを振り返りました。


 どの意見も明日の成長につながる前向きなものでした。さらに成長することを期待しています。
会が終わった後、会議室を整頓する人や、明日の朝会で話すべきことを仲間と相談して考える子がいました。3日目のすべての行程で協力し合って、より学びを深めていきます。


日光移動教室(2日目)⑦

 ふくべ細工体験  栃木の特産のユウガオの実を加工してお面として飾る、伝統工芸です。

講師の方々からの説明を聞き・・・



それぞれ考えてきたデザインをもとに作業を進めました。





いつもの図工制作とはまた違う楽しさや難しさがありましたが、次々完成!









それぞれの個性が出ている、素敵な作品ができました。講師の方が工房で仕上げて後日学校へ送ってくださいます。

日光移動教室(2日目)⑥

 お土産を買いました。



電卓を片手に、渡す相手のことを考えながら商品を選ぶ姿が見られました。





夕食の様子





昨日よりも食堂への集合が早くなりました。食事の挨拶で「献立や調理をしてくださった方への感謝をもっていただきましょう」の言葉がありました。フルに活動して疲れた体に、栃木のおいしい料理でパワーをチャージできました。

日光移動教室(2日目)⑤

 キャンプファイアー

1日目の夜に雨でできなかったキャンプファイヤーを行いました!



雲の合間から日差しも



ナイトレク係が会の進行をしました。

自分たちで選んだ曲で踊ったり、ゲームをしたりしました。









日光移動教室(2日目)④

 日光自然博物館 見学

昼食後は博物館の見学へ

動物のはく製に触れたり映像を見たりして、奥日光の自然と文化を学びました。







環境美化委員会「人権の花」

 

6月6日(木)人権の花推進委員会の方が来校され、六小を代表して環境美化委員会の児童がお話を伺いました。SDGsの話題から世界的に児童労働が問題になっていること、これを解決するために、まず「知ること」から始めましょうというお話をいただきました。

お花を見た人の心が温かくなるように、思いやりの心を込めて花の苗を植えました。




体育館に向かう通路に置きました。
ぜひ見てください。
一人ひとりの人権を大切にする六小を目指していきましょう。




日光移動教室(2日目)③

 戦場ヶ原 ハイキング(湯滝~竜頭の滝)

スタート地点の湯滝


雨も止み、気持ちよく歩くことができました。

戦場ヶ原






































ハイキング後は光徳牧場で昼食