2024年10月19日土曜日

運動会大成功!⑪ (開会式~徒競走)

全校児童がそろって開会式に臨みました。

6年生の代表児童、1年生の代表児童が溌溂と言葉を述べ、いよいよ運動会が開幕です。

 

 
赤白、双方の情熱こもった応援合戦。応援団がリードします。




 
3年生、1年生の徒競走




 

運動会大成功への道⑩晴れて、開催!

昨日の雨が上がり、運動会の開催を待つ校庭です。






 

2024年10月18日金曜日

運動会大成功への道⑨(前日準備)

 今日は小雨が一日降る天気でしたが、明日の運動会の晴れを心から願いつつ、各係が準備を行いました。

 

 


 


 

代々の高学年が、学校全体の行事を支える役割を果たすという良き伝統を、受け継いでくれています.

2024年10月17日木曜日

運動会大成功への道 ⑧(表現演目 通しリハ)

各学年が音源や隊形移動、入退場を含めたリハーサルを行いました。

3年生:「はたたいそう」 風に3色のフラッグがはためいて、様々に動きます

 

 

6年生:「想い」隊形変化をしながら、集団行動や組体操やダンスを繰り広げます
   

1年生:ダンス☆DANCE☆だんす
曲に合わせたキレのある踊りが、なんとも元気いっぱいです

 

 

4年生:輪!和!WA!  フラフープを全身で使って動き、踊ります

 

 

2年生:ツバメ~十人十色のにこにこちゃん~
カラフルな軍手の掌が大きくのびのび踊ります
 


5年生:黄金神舞
張りのある掛け声とともに勇壮に舞い踊ります

 

 

運動会まであと二日。胸の願いや思いを、全身全力で表現していきます!

教員の研修(人権教育)

 今回の研修テーマは、「人権教育」でした。

 人はすべて、かけがえのない平等な存在として尊重され、幸せに生きる権利をもっています。しかし、世界では、さまざまな人権問題が存在し、尊厳が損なわれる事実が起きてきます。いかなる理由による差別を受けることなく、すべての人が個人として尊重され、多様な生き方を相互に認め合える共生社会の実現に向けて、人権教育の取組が推進されているところです。

 国分寺市では、「すべての人を大切にするまち宣言」が令和3年に制定されています。この宣言をもとに、学校では、人権を大切にしようとする児童の意識を高めるための教育活動が、一年を通じて行われています。

 研修では、役割カードをもとに3つの島に住む人々になりきり、「あいさつがわからない」というシチュエーションから、コミュニケーション・ギャップの体験をしました。




 

 体験してみると、「同じあいさつをする人に会えてホッとした。」、「自分が行ったあいさつや行動は失礼にならないかな。」、「ある島の人たちのあいさつには驚いた。」などの感想が出ました。

 これらの感想をもとに、どういうことが問題なるかグループで話し合い、多文化共生への理解を深めました。

 

運動会大成功への道⑥ (係活動)

15日に運動会の係活動(2回目)を行いました。校庭に出て整備をしたり、本番での動きの流れを確認したりしました。

 救護や用具係のメンバーが、新しく砂を撒いて地面の凸凹を均しています。 
  審判係が徒競走後の誘導手順を確認しています。


 本部の近くでは準備運動や応援団、開閉会式の係が打ち合わせをしています。

 

 団長を中心に応援団が練習しています。 

 
採点係や審判係が連携しながら動きを確認しています。
教室内では掲示用プログラムやスローガンの制作の仕上をしていました。
放送係は前回分担した原稿を読み上げ,互いに確認し合っていました。