2012年12月25日火曜日

終業式

 今日で2学期が終ります。保護者や地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 終業式では、校長から2学期に成長した点や冬休みに頑張ってほしいことなどを伝えました。また、3名の1年生の代表の子どもが、緊張しながらも2学期頑張ったことを全校の子どもたちに向けてしっかりと話してくれました。
 冬休み中は健康で事故なく過ごし、六小のすべての子どもたちが元気に3学期を迎えられることを願っています。
 よいお年をお迎えください。

2012年12月21日金曜日

給食

献立  カレーライス 福神漬 コールスローサラダ 手作りドレッシング 牛乳
 今日は2学期最後の給食でした。最後は人気のカレーライスです。小麦粉、バター油、カレー粉をじっくり炒めます。釜から煙が上がり、ルウがプクプクと沸騰してきたら水を入れます。すると一気に色がつき、仕上げに牛乳を入れるとブラウンルウが出来上がります。そして、鉄釜で炒めた肉や野菜の中に、このルウを加えて煮込むとカレーが出来上がります。味付けは、ソース、ホールトマト、塩、こしょう、しょうゆです。たったこれだけの調味料ですが、たくさんの野菜からのうま味と鉄釜、そして調理員の技術と愛情をスパイスにしておいしく作り上げます。
 まもなく冬休みです。3食決まった時間にバランス良く食事をし、楽しく過ごせるようにしてください。

2012年12月20日木曜日

家庭科 5年3組

 今日は5年3組の調理実習でした。手順や注意事項などをしっかりと聞き、調理の開始です。グループ内の役割分担ができているので、手際よく調理を進めていました。






               どの子もエプロン姿がよく似合います。

2012年12月19日水曜日

給食

献立  ほうとう 五目かきあげ 白菜のゆず和え ミニトマト 牛乳

 今日は冬至の日の献立です。今年の冬至は21日です。
 冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと昔から伝えられています。かぼちゃはエネルギーが高く、体の中に入るとビタミンAにかわるベータカロチンやビタミンCやEなども含んでおり、栄養が豊富な野菜です。ゆず湯に入ると体が温まり、血行が良くなる効果があります。寒い冬を元気に過ごすためにも、昔から伝わる先人の知恵を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょう。

音楽集会 4年生

 4年生の音楽集会が行われました。リコーダーで「オーラリー」を演奏し、「すてきな友だち」を合唱しました。ともに素晴らしいものでした。最後に全校で「すてきな友だち」を歌い、体育館に子どもたちの声が響きました。
5年生の連合音楽会、4年生の音楽集会を聞いていると、音楽に取り組む子どもたちの表情にも変化が見られます。今後がさらに楽しみです。音楽科は、4年生から専科教諭の指導を受けています。

家庭科 5年2組

 今日は5年2組の調理実習です。ご飯とみそ汁を作ります。1・2校時の実習ですが、ご飯係の子は8時15分からお米をとぐ作業がありました。

                調理実習前に、全体の流れ、包丁や火の扱い
               などについて説明があります。全員、エプロンと
               三角巾で身支度を済ませ準備万端です。
                ノロウイルスの心配もあり、手洗いは念入りに
                します。
                おみそ汁の具(油揚げ、大根)とねぎを上手に
                                          切っていきます。家庭で経験がある子は、包丁
                                         の動きがスムーズで見ていてわかります。
               切れたと思っても、つながっているねぎや油揚
               げがあり、笑いが起きていました。
               おみそ汁につかった味噌は、子どもたちが4年
               生の3学期に作り、ねかせておいたものです。
               とてもおいしい味噌になっていました。給食にも
               使われる予定です。
               ご飯係は、家庭科室の時計を見ながら火加減
               を調節し、上手に炊きました。各自、ふりかけ
               や梅干しなどを持ってきて、おいしそうに食べて
               いました。

2012年12月18日火曜日

とびなわ

 縄跳びが体育の授業で行われる時期となり、休み時間にも練習している子どもを見かけます。縄跳びカードは学校で統一されたカードを使うことになり、その内容もいろいろな技に挑戦できる子は、さらに高いレベルのカードを使えるようにしました。
 上手になるには練習しかありませんが、そのポイントは、周りの大人や友だちに見てもらい、声をかけてもらうことです。ぜひ、各家庭でも、練習の様子を見てあげてください。
 今年から、子どもたちに跳びやすい「跳び縄」を紹介させてもらいました。全部で130人から申し込みがありました。